桐朋学園小学校

桐朋だより

ラジオ体操伝授 1・2年生

「こうやるんだよ。よく見ててね。」

2年生の声が体育館に響きます。

今日はラジオ体操伝授。

毎朝おこなうラジオ体操を、2年生が1年生に教える日です。

「ちゃんと、ここは手を伸ばしてね。」

真剣な2年生。表情がどこかほこらしげにも見えます。

1年前に教えてもらったことを、今日は教えられることが、きっとうれしいのでしょう。

1年生が体操をする日を、1年生だけでなく、2年生も楽しみに待っています。

水はどこから 4年生

4年生の社会科では水の学習をしています。

調査の結果、学校には想像を上回るたくさんのじゃぐちがあることが分かりました。

そのじゃぐちから出る水は、いったいどうやって届くのでしょうか。

 

実は、桐朋学園小学校の水は、家庭の水道水とは違う経路を通っています。

どんな秘密があるのでしょうか…

その秘密を、今日は学校の建物の管理をしている大石さんが説明をしてくださいました。

 

ふだんは開けられることのないとびらが特別に開けられます。

その先には…

ここから先は4年生に聞いてみてください。

 

ふだんは気にすることもない水。

でも、それが当たり前に届くために、多くの仕組みと人々の力が関わっているのです。

こいのぼり

今日はこどもの日。

あちこちでこいのぼりを見ることができます。

学校でも、4月の後半から、学級委員の子どもたちが、毎日こいのぼりをあげています。

みんなが身も心も健康に育ちますように。

 

国民の祝日に関する法律によれば、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。

子どもをひとりの人間として尊重できているか。

子どもが幸せであるために、何をすべきか。

ともに子どもの成長を支える保護者とできることは何か。

そのようなことを考える日にしたいと思います。

ある日の風景

連休が近づいた、ある日の授業の風景です。

まちたんけん 3年生

3年生は社会科でまちたんけんに出かけました。

学校のまわりを歩きます。

浄水場に消防署、スーパーマーケットに図書館。

それから福祉会館に児童館に障害者スポーツセンター。

最後は毎日歩いている大学通りを、歩道橋からながめます。

今日見たものの多くは、ふだんからきっと自分の住む街でも目にしているもの。

当たり前の風景です。

でも、その当たり前を当たり前にするために、たくさんの人が多くの工夫をしています。

それを、これから社会の学習で探っていきます。

日々の生活の当たり前を支える人々の働きや工夫。

楽しみにしていてください。

遠足には行けなかったけど… 1・5年生

今朝、1年生の教室のまどに、たくさんのてるてるぼうずがつけられていました。

そう、今日は1・5年生遠足の日。

でも、雨で中止になってしまったのです。

 

そのかわり、今日は1・5年生のパートナーと過ごす1日になりました。

まずは、ぶらり散歩。ふだんは行くことのない中学高校の校舎の奥の奥まで足を運びました。

最後はちょっとだけ外に出て、大学通りの歩道橋を渡りました。

ずっと手をつないで歩きました。

それから、教室に戻って、5年生から1年生に読み聞かせの時間。

いっしょにお絵かきをしました。

それに、お楽しみのレクも1・5年生のペアで挑戦しました。

最後はお昼をとって、手をつないで下校です。

 

遠足の中止は本当に残念だったけれど、なんだかあったかい1日でした。

たくさん、手をつないだね。

 

美術と科学の1日 6年生 都内見学

先週、6年生は都内見学に出かけました。

行先は上野の国立西洋美術館と国立科学博物館です。

 

美術館では、スクールガイドの方が班ごとについてくださり、ギャラリートークが行われました。

絵画や彫刻の前に立つと、その魅力が伝わってきます。

ガイドの方の説明が、その作品に奥行を加えていきます。

「あなたならこの作品にどんな題名をつけますか?」

問いかけに想像力がかきたてられます。

よりいっそう作品を味わうことができました。

スケッチをする表情が、いつも以上に一生懸命に見えました。

 

次は、科学博物館へ。

太古の生き物の巨大な化石に驚き、縄文時代・弥生時代といった人々の歴史に思いを馳せ、そして最先端の未来の技術を垣間見ました。

科学が明らかに、これから挑んでいく世界を知ることができました。

学校を案内します 1年生・2年生 校内たんけん

今日は入学間もない1年生に、2年生が学校を案内する日です。

1年生が待つ教室に、手作りの案内カードを持った2年生が迎えに来ました。

手をつないで、案内が始まります。

「ここは理科室。理科の授業をするところだよ。」

まだ理科の授業のない2年生。

実は理科室を使ったことはないのですが、ちゃんと教えてあげていました。

「葉っぱ、あげてみる?」

「うん。」

「ひとりでできる?それともいっしょにやる?」

「いっしょにやる。」

ほんの1年前まで、案内をしてもらっていた2年生が、今日は立派に1年生を案内していました。

とっても頼れる、格好良い2年生の姿がたくさん見られました。

(4月19日)

ふかふかの土に栄養を 3年生 土づくり

今日は畑の土づくり。

3年生がはだしで畑に入っていきます。

青空に浮かぶ太陽が、土をほっかほかに温めておいてくれました。

「あったかい!」

「気持ちいい!」

土のやわらかさと温かさが、足の裏から伝わってきます。

 

栄養たっぷりの土にするために、肥料をまきます。

肥料は、油かすやたいひ、けいふんにぎゅうふん。

動物のふんが土の栄養になるなんて。

自然は循環していくんですね。

 

3年生が栄養を加えた畑で、これから子どもたちが野菜作りをしていきます。

(4月18日)

学びの風景

今週はじめ、4月15日の子どもたちが学ぶ風景です。

この日は、全校433名がそろいました。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。