桐朋学園小学校

桐朋だより

2024年度 修了日

今年度、最後の登校日。今の学年で過ごすのも最後となります。

修了式では1年間を振り返る時間になったと思います。

また離任式では、お世話になった先生とお別れをしました。

寂しさも感じながらの修了式となりましたが、4月からはまた新入生がやってきます。

2025年度の始業日には、新たな出会いを楽しみにしましょう。

第63回卒業式

3月14日、70名の6年生が本校をそれぞれの思いを胸に巣立っていきました。

卒業制作「四季の彩」も、在校生に愛される作品の一つになっていくことでしょう。

 

4月からは、中学校という新たなステージでの生活が始まる63期のみなさん。

これからの日々が、みなさんにとって素晴らしいのものとなることを心より願っています。

かけがえのない思い出

2年間、パートナーとして過ごしてきた6年生と2年生。一年生送りから始まり、遠足や読み聞かせ、様々な場面で関わりがありました。振り返ると多くの思い出があるかと思います。

先日、6年生がサンドイッチをつくり、2年生との会食を楽しみました。

2年生も、大好きな6年生が作ったサンドイッチを美味しそうに食べていました。

その6年生も、今週の卒業式でこの学び舎からは巣立っていきます。

最後にまた一つ、2年生と6年生でのかけがえのない思い出をつくることができましたね。

次の4年生へのバトン

この1年間、動物たちの世話をしてきた4年生。

3年生への引き継ぎの時期を迎えました。

飼育の流れを、4年生が一つ一つ丁寧に説明していきます。

新学期からは、今の3年生がこれまでの先輩たちがしてきたことをしっかり引き継いで動物たちの

ことを見守ってくれることでしょう。

66期のみなさん、新年度からよろしくお願いします。

6年生社会科見学

6年生は、国会参議院・東京高等裁判所に社会科見学に出かけました。

参議院では特別体験プログラムを行いました。

どのようにして法案が成立するかを実際に体験し、全員が投票をしました。

また、東京高等裁判所では、模擬裁判を体験しました。

 

知っているようで知らないことは、世の中にはたくさんあります。

自分には関係ないこととして済ますのではなく、自分ならどうするのか

という視点で考える一日になりました。

Let`s cook in English.

調理室でEC(English Communication)の授業とは珍しい。

この日は、6年生が英語でお菓子作りです。説明を全て英語で聞いて、ラングドシャを作ります。

多少英語が聞き取れなくても、なんとなく言いたいことが分かる。

これが、コミュニケーションをとる上で大事なことだと思います。

楽しくおいしく英語が学ぶことができました。

発表会 5年生

出演するのは最後となる5年生。

役者として演じるだけでなく、照明や音響も自分たちで行いました。

みんなで一つのことをやり遂げ、一人ひとりの自信にもつながったことと思います。

 

<5年1組 創作劇「ぼくらのクリスマス戦争 ~解放区編~」>

<5年2組 創作劇「横断歩道を渡るとき」>

発表会 3年生

3年生の発表会の様子です。

3年生は、学年合同の劇を行いました。全員が舞台に立つと、迫力のある劇になりました。

役になりきって、堂々と演じる姿がすてきでした。

 

<3年生 劇「季節のつなひき」>

 

発表会 1年生

先日、1、3、5年生が出演する発表会を行いました。

その様子を、各学年ごとにお伝えします。

 

1年生にとっては初めての発表会。
たくさんの人たちの前に出ることに緊張しつつ、見ている人たちの反応も楽しみながら演じることができました。

 

<1年1組 げき「がじゃいも」>

 

<1年2組 げきあそび「燃える アニマル ことバトル」>

郵便局の方々の思い

先日、2年生が生活科の学習の一環で、国立郵便局の見学に行ってきました。

ポストに投函した手紙がどのような流れで相手のところまで届くのか。

実際にポストに手紙を投函して、その裏側を見たり、消印を押したり、体験も通して郵便の仕組みを学ぶことができました。

自分の家のポストを開けるのが、少し楽しみになった人たちもいたことでしょう。

 

国立郵便局のみなさん、見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。