桐朋学園小学校

桐朋だより

雨の日 1時間目の子どもたち

朝から冷たい冬の雨が降っていた火曜日の1時間目の子どもたちの姿です。

集中して静かに問題に向かっていたクラスでは、鉛筆を走らせる音と、雨の音だけが聞こえていました。

長かった2学期も、あと1週間となりました。

作り上げたもの 音楽会後半 2・4・6年生

PTAリコーダー・サークルのみなさんは、大小さまざまなリコーダーを使い、豊かなハーモニーを奏でました。

曲目は「ホール・ニュー・ワールド」と「ママがサンタにキッスした」。

2曲目はみんなで手拍子もしました。音に身体を委ねましたね。

私たち教員の合奏は吹奏楽アンサンブル「すべての山に登れ」。

なかなか険しい山だったのです。見事に登りきることはできたでしょうか。

PTAコーラス・サークルのみなさんは、荘厳に「流浪の民」を歌い上げました。

そして、子どもたちが待ちに待っていた「パプリカ」。

講堂が歌声でいっぱいになりました。

いよいよ6年生の出番です。

まずは2部合唱、「瑠璃色の地球」。

静かな歌いだしに、そこに子どもたちの気持ちがこもっているように感じられ、歌の世界に心をひきこまれていきます。

高い声と低い声が混ざり合い、音に奥行きが生まれ、気が付くと目の前に情景が立ち上がっていました。

そして器楽合奏「新世界より」。

演奏の準備が終わり、指揮者が指揮台に立ちます。

1学期から練習を繰り返してきた子どもたちの真剣なまなざしが、指揮者の指先に向けられます。

静謐で美しい緊張が講堂にいきわたったそのとき、振り下ろされた指揮と同時に、短く強く重い音が奏でられました。

そのとき、初めてのことが起きました。

子どもたちが奏でたその最初の音、それが見えた気がしたのです。

情熱によって作り上げられた音が、たしかにそこに在ることを感じたのです。

感動を文章で表そうとしましたが、どうしても表現できませんでした。

6年生、ありがとう。

響き合う音楽 音楽会前半 2・4・6年生

先週の金曜日と土曜日、2・4・6年生による音楽会が開かれました。

まずは2年生の箏とリコーダーによる合奏から始まります。

誰もが一度は聞いたことがあるわらべ歌を演奏します。

2人一組で箏を前にして座り、箏とリコーダーの異なる音色を響き合わせていきます。

違う音色も、ひとつの曲のなかで心地よく響くのは、相手の音も大切にしているからなのでしょう。

合唱は「音のつばさ」と「幸せのリズム」。

元気な歌声が会場中に響き渡りました。

「幸せが来るリズム~」

みんなの気持ちが歌声にのって運ばれてきました。

幸せな気持ちになりましたよ。

続いては4年生。

まずはリコーダーと木琴の合奏「カントリーロード」。

木琴のやわらかな音色で奏でられるリズムに、やさしく響くリコーダーのメロディーが重なります。

丁寧に響き合うハーモニーが心をいっぱいに満たしてくれました。

合唱は部分2部合唱「気球にのってどこまでも」。

高い歌声と低い歌声が重なりのびやかに響き合っていきます。

歌声に体が包まれ、まるで気球にのっているかのように、歌声とともに自分の身も心もどこまでも行けるような、そんな気持ちになりました。

金色の小さな鳥

金色の

ちひさき鳥の

かたちして

銀杏ちるなり

夕日の丘に

(与謝野晶子)

グラウンドのいちょうが美しく色づいています。

音楽会1日目の午後

先週金曜日、土曜日は2・4・6年生による音楽会でした。

子どもたちの努力の結晶が、心の琴線に触れる、そんな2日間でした。

1日目、金曜日の午後の子どもたちの姿です。

大きな感動を生み出したあと、普段通りに学びに向かう姿に、敬意を抱きました。

私は感動にとらわれて、しばらくぼうっとせずにはいられなかったのですから。

リハーサル後の6年生

写真は12月5日(木)音楽会リハーサル後の6年生の休み時間の姿。

最後の練習を終え、あとは本番を迎えるのみとなった6年生。

笑顔のなかに、どんな気持ちをいだいているのでしょうか。

この記事があがるころは、音楽会の真っ最中。

大丈夫、君たちの努力が作り上げるものは、きっと聴く人たちの心に届きます。

週末は音楽会 2・4・6年生

いよいよ今週末は音楽会です。

今日の練習を終え、明日はリハーサル。

みんなはどんな気持ちで過ごしているのでしょうか。

練習風景を舞台袖からながめました。

みんな、とても良い表情をしていたよ。

応援しているし、楽しみにしています。

保護者の皆様も、ぜひ楽しみにしていてください。

素敵なプログラムもお手元に届いたことでしょう。

香ばしいにおいに包まれて 2年生 クッキーづくり

先週の1年生のポップコーンづくりに続き、調理室からなんともよい香りがしてきました。

そっと入ってみると、そこには焼きたてのクッキーが!

のどから手が出るほど食べたい気持ちでいっぱいになりました。

すごくよい香りだったんですもの。

それは2年生が生活科の授業で作ったクッキーでした。

パンをはじめとして、多くの主食を生み出す小麦。

この授業の前には殻付きの小麦から、小麦専用のミルを使って粉にひきました。

それを使って、今日はクッキーづくり。

かたい殻に包まれていた小麦が、こんなにおいしいクッキーになるなんて。

ぜひ、おうちでも作ってみましょう。

それから、小麦からできるほかの食べ物にも、おうちの人と挑戦してみることもいいかもしれません。(11月28日・29日)

はじけるコーン はじける笑顔 1年生 ポップコーン作り

今日は待ちに待ったポップコーン作りの授業です。

調理室で行う授業は楽しくておいしいことばかり。

今日もお気に入りの三角巾とエプロンをつけて調理室に入ると、それだけで心がはずみました。

鍋に油をひいて、そこにおおさじですくったコーンを入れます。

鍋を火にかけると、

「ポンッ!」

取っ手を持つ手に初めての感触がありました。

「ポンッ!ポンッ!ポンッ!!」

次々にはじけるコーンに、笑顔もはじけていきます。

1学期から心をこめて育ててきたとうもろこしから作ったポップコーン。

おいしさも格別だったでしょう。

種を植え、心をこめて水をやり、ぐんぐん伸びていく様子を観察し、夏を経て実ったとうもろこしを収穫し、乾燥させ一粒ずつ実をとって、それを調理して食べる。

普段食べているものも、それぞれ口に入るまでの道のりがあります。

そのことを楽しくおいしい経験を通じて学ぶことができました。

(11月21日・22日)

言葉を使い笑顔を交わす 6年生 E.C.交流会

部屋の外にも笑い声が漏れていました。

ドアを開けると、そこではE.C.の交流会が開かれていました。

1学期もおこなった交流会。

今日は、ネイティブの方からも、子どもたちも、お互いにアクティビティを持ち合う時間です。

 

講師の方が用意してくださったCrocodaile Game。

「Turn right!Right!」

目隠しをした友だちに声がかかります。

おそるおそる踏み出していく様子に、思わず笑い声があがります。

 

次は講師の方がチャレンジする漢字ゲーム。

「Draw a straight line!」

子どもたちが講師の方に教えます。

果たしてうまく書けたのでしょうか。

 

笑顔があふれる交流会となりました。(11月19日)

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。