
今日が2019年最後の日となります。
みんなにとって、この2019年はどんな年でしたか。
「桐朋だより」の2019年最後の文章は、校長の片岡先生の月曜朝礼のお話をのせたいと思います。
ぜひ、頭と心を働かせながら、じっくりと読んでほしいと思います。
大好きなみんな、それから保護者のみなさま、学校に関わる全ての方々、良いお年をお迎えください。
みなさん、おはようございます。
今朝は2019年最後の月曜朝礼です。
今年も残り二週間ばかり、年末恒例の話題がいろいろと聞こえて来ます。
12日の木曜日には、日本漢字能力検定協会が、その年の世相を表す漢字一文字を「今年の漢字」として発表しました。
全国から寄せられた21万6,325票のうち、約3万票を獲得した「令」の字が選ばれ、各メディアがこぞって報じていました。
4月1日に発表された新しい元号の一文字ですので、多くの人が「令」の字を思い浮かべたのは、それはそれで自然なことでしょう。
一方、今月2日に発表された「新語・流行語大賞」、その年間大賞に選ばれたのは「ONE TEAM」という言葉でした。
日本中を熱狂の渦に巻き込んだラグビーワールドカップでの日本代表チーム「ジャパン」の合言葉ですね。
実を言うと、先生は「今年の漢字」も、ラグビーと関係のある漢字が選ばれるのではないかと思っていました。
ラグビー「ジャパン」の愛称は「ブレイブ・ブロッサムズ」、シンボルマークは「桜」です。
「ブレイブ・ブロッサムズ」とは「勇気ある桜の戦士」といった意味になります。
「ジャパン」の戦い方はまさにその言葉通りの印象でした。
だから、勇気の「勇」か、あるいは「桜」のどちらかが選ばれると思っていたのです。
「今年の漢字」の投票数で、「桜」が18位、「勇」はランク外だったのが、先生はとても意外でした。
今年5月、川崎市登戸駅で起きた事件、あるいは今年7月に京都市伏見区で起きた京都アニメーションの事件など、言葉に出来ないようなおそろしい出来事が起きるたびに、人と人とを結びつける信頼とか共感といったものが急速に薄れ、他人に対して抱く残酷で冷たい心をコントロールできなくなっている今の社会の現実に、私たちは言葉を失いました。
そんな時、一人では立ち向かえないような高い壁に文字通りスクラムを組んでぶつかる勇気や、そこから生まれる信頼の尊さを示してくれたのがラグビー「ジャパン」の闘いだったのではないでしょうか。
今年の夏に出版されて話題となった一冊の絵本があります。
リチャード・T・モリスさんの『かわにくまがおっこちた』という作品です。
川に落ちてしまった一頭のクマが、木につかまりながら川を下っていきます。
クマの頭にぴょんと乗っかったのは一匹のカエル。
カエルはずっと一人ぼっちで友達を探していたのです。
続いてちょっと臆病なカメが、船長気取りの元気なビーバーが、さらに、陽気なアライグマたちも加わります。
どっしーん!ぶつかったのはアヒルです。アヒルは急に仲間が増えて世界が広がったように感じます。
右へ左へ、ジェットコースターのようにスリル満点の川下り。 突然、みんなの目の前がぱっと開けます。
何と、滝です。
クマはカエルにつかまって、カメはビーバーに、ビーバーはアライグマに、アライグマはアヒルにつかまって…「ばっしゃーん!」滝の下で目を開けると、みんなの笑顔がありました…とまあ、こんなお話です。
ポイントは、もともとは川のそばでみんな別々に、関りも持たずに生きていた動物たちが、互いにつながった瞬間から冒険が生まれ、世界が開けていくというところにあります。
12月11日朝日新聞『折々のことば』で、この絵本の作者のモリスさんがあと書きに寄せている言葉が紹介されていました。
「まったく違った個性を持った他者を受け入れることは非常に難しい。
けれど、異なる他者との結びつきがなければ、人間は自分の一番の長所にも気づくことはできない。
自分にあるのが強さなのか弱さなのか、おそれなのか勇気なのかは、他者を通してでしかわからない。」
人間は、他者とつながり、社会を作ることでこれまで長い歴史を築いて来ました。
未来をひらく鍵も、きっとそこにあるのだと思います。
この季節は、校内の木々が葉を落とします。
木の多い学校ですから、そのままにしておくと落ち葉で学校が埋まってしまいます。
そうならないように、事務の方が日々落ち葉を集めてくれます。
それから、毎年、中学・高校の野球部のお兄さんたちが、落ち葉かきをしてくれます。
寒い朝に、校内だけでなく学校の周りの落ち葉かきもするのです。
なんと頼りになるお兄さんたちでしょうか。
でも頼って甘えてばかりではいけません。
自分たちもやろうと、今年は美化委員と生き物委員の子も加わりました。
中高生と力を合わせ、みんなの学校を整える活動ができました。
同じ学園にいるお兄さんたちと、これからも仲良く力を合わせていきたいです。
野球部のお兄さん、美化・生き物委員のみんな、ありがとう。(12月20日)
昨日が2学期終業日でした。
おとといは学期末恒例の大学通り清掃を行いました。
早朝まで続いた冷たい雨にそこかしこが濡れていて、冷たかったですが、いつもの通学路で感謝の気持ちをこめてゴミ拾いをしました。
長かった2学期ですが、どんな2学期でしたか。
全校のみんなが汗を流した運動会があり、2・4・6年生の心のこもった音楽会がありました。
どんなことが思い出に残っていますか?
がんばった自分に拍手を送ってください。
今日から冬休みです。
楽しい計画がある人もいることでしょう。
でも、寒さが厳しく風邪がはやる季節です。
どうか体調には気をつけて過ごしてください。
3学期にみんなの笑顔を見ることを楽しみにしています。
いつもは体操に出る朝の時間、5年生の姿が調理室にありました。
のぞいてみると、ご飯をたくために米とぎをしているところでした。
「冷たい!」
そう、冬の米とぎは冷たいのです。
早めに米をといでおいて、たっぷりお米につけることで、ふんわりしたごはんがたきあがります。
といだお米のなかには、子どもたちが収穫し、精米したお米も含まれています。
春の田植えから、夏の稲当番、秋の稲刈りや脱穀・精米を経て、ようやくごはんに炊いて食べるのです。
ごはんと言えば、おみそ汁。
今日はおみそ汁も作ります。
まずはにぼしからだしをとります。
はらわたと頭をきちんととって、苦みが入らないようにします。
油揚げ、大根、ねぎ、そして真崎わかめといった具も用意し、火を通したら、みそをといていきます。
おたまのなかでうまくとかすことができるでしょうか。
手慣れている子の姿もありました。
おうちでお手伝いしているのかな。
主食であるお米について、種や苗、田植えから食卓までのすべての行程を実体験として学ぶこと、
ごはんとおみそ汁という基本の食事の調理を無洗米や顆粒だしを使わず丁寧に経験すること、
炭水化物やたんぱく質、ビタミンが含まれた食事の栄養素を知ること、
楽しいおいしい調理実習ですが、様々な視点での学習が含まれていました。
(12月9日・10日)
PTAリコーダー・サークルのみなさんは、大小さまざまなリコーダーを使い、豊かなハーモニーを奏でました。
曲目は「ホール・ニュー・ワールド」と「ママがサンタにキッスした」。
2曲目はみんなで手拍子もしました。音に身体を委ねましたね。
私たち教員の合奏は吹奏楽アンサンブル「すべての山に登れ」。
なかなか険しい山だったのです。見事に登りきることはできたでしょうか。
PTAコーラス・サークルのみなさんは、荘厳に「流浪の民」を歌い上げました。
そして、子どもたちが待ちに待っていた「パプリカ」。
講堂が歌声でいっぱいになりました。
いよいよ6年生の出番です。
まずは2部合唱、「瑠璃色の地球」。
静かな歌いだしに、そこに子どもたちの気持ちがこもっているように感じられ、歌の世界に心をひきこまれていきます。
高い声と低い声が混ざり合い、音に奥行きが生まれ、気が付くと目の前に情景が立ち上がっていました。
そして器楽合奏「新世界より」。
演奏の準備が終わり、指揮者が指揮台に立ちます。
1学期から練習を繰り返してきた子どもたちの真剣なまなざしが、指揮者の指先に向けられます。
静謐で美しい緊張が講堂にいきわたったそのとき、振り下ろされた指揮と同時に、短く強く重い音が奏でられました。
そのとき、初めてのことが起きました。
子どもたちが奏でたその最初の音、それが見えた気がしたのです。
情熱によって作り上げられた音が、たしかにそこに在ることを感じたのです。
感動を文章で表そうとしましたが、どうしても表現できませんでした。
6年生、ありがとう。
先週の金曜日と土曜日、2・4・6年生による音楽会が開かれました。
まずは2年生の箏とリコーダーによる合奏から始まります。
誰もが一度は聞いたことがあるわらべ歌を演奏します。
2人一組で箏を前にして座り、箏とリコーダーの異なる音色を響き合わせていきます。
違う音色も、ひとつの曲のなかで心地よく響くのは、相手の音も大切にしているからなのでしょう。
合唱は「音のつばさ」と「幸せのリズム」。
元気な歌声が会場中に響き渡りました。
「幸せが来るリズム~」
みんなの気持ちが歌声にのって運ばれてきました。
幸せな気持ちになりましたよ。
続いては4年生。
まずはリコーダーと木琴の合奏「カントリーロード」。
木琴のやわらかな音色で奏でられるリズムに、やさしく響くリコーダーのメロディーが重なります。
丁寧に響き合うハーモニーが心をいっぱいに満たしてくれました。
合唱は部分2部合唱「気球にのってどこまでも」。
高い歌声と低い歌声が重なりのびやかに響き合っていきます。
歌声に体が包まれ、まるで気球にのっているかのように、歌声とともに自分の身も心もどこまでも行けるような、そんな気持ちになりました。