プール開き
今年もプール開きが行われました。
まずは体育館にみんなで集まって、校長先生の話を聞きます。
今年は人魚のお話。
みんなは人魚の正体はなんだと思いますか?
ジュゴン?リュウグウノツカイ?
もしかしたら、人間には分からない場所で、本物の人魚がいるのかもしれません。
みんなも人魚のように水に親しみ、自分の力で泳げるようになることを目指しましょう。
校長先生が、プール開きの鐘を鳴らしました。
6年生が掃除してくれたプールでの授業が、今年も始まります。
(5月20日)
今年もプール開きが行われました。
まずは体育館にみんなで集まって、校長先生の話を聞きます。
今年は人魚のお話。
みんなは人魚の正体はなんだと思いますか?
ジュゴン?リュウグウノツカイ?
もしかしたら、人間には分からない場所で、本物の人魚がいるのかもしれません。
みんなも人魚のように水に親しみ、自分の力で泳げるようになることを目指しましょう。
校長先生が、プール開きの鐘を鳴らしました。
6年生が掃除してくれたプールでの授業が、今年も始まります。
(5月20日)
低学年は高尾にある初沢山へ遠足に出かけました。
登りは1・2年生のペアで登ります。
去年も同じ場所を登った2年生が、1年生をはげましながら登っていきます。
そして頂上に着きました。
おいしいお昼の時間もペアで楽しみます。
「このアリ変だよ!クモみたいに糸を出してる!
先生、名前にアリって入ってるから、アリにくわしいでしょ?
教えてよ。」
「いや、アリは入っているけれど、ちょっと分からないよ。
誰か虫にくわしい人いない?」
「えっと、それはアリグモじゃない?
足の数が8本だったら、アリじゃなくてクモだよ。」
足を数えて見ると8本。
どこからどうみても、それはアリに見えましたが、彼の言うとおり、アリに擬態するクモでした。
子どもに教えられました。すごいなあ。
帰り道はジャングルのような木々のうっそうとした道を行きます。
ちょっとした探検のよう。
みんなで歩くと、楽しいね。(5月17日)
来週月曜日のプール開きに向けて、この日は6年生がプール掃除をしました。
秋と冬の間、使われなかったプールは、言葉で表現するには難しい状態になっていました。
勇気を出して、汚れの目立つプールにそっと下りていきます。
「ひゃあっ!」
手に持ったデッキブラシで、普段見ることのないプールの底を磨いていきます。
ごし ごし ごし
側面や、プールサイド、更衣室を掃除する人たちもいます。
6年生にとっては、5年間、プールを気持ちよく使えてきたのは、これまでの6年生のおかげだったと実感する時間です。
そして、私たち教員にとっては、6年生のたのもしさを感じる時間です。
1時間、みんなで手を動かし続けました。
はじめの状態より、それはもう、きれいになりました。
とりきれないがんこな汚れは、このあと、学校の建物を管理する職員が、仕上げの掃除をします。
それができるのも、今日の6年生のがんばりがあったおかげです。
気持ちのよいプール開きがむかえられそうです。
(5月14日)