2学期終業式12月24日 今日は、2024年度2学期の終業式でした。 2学期もさまざまな行事がありました。みなさんは何の行事が心に残ったでしょうか。 また1月に再会できることを楽しみにしています。 みなさん体には十分気を付けて、よいお年をお迎えください。
中学・高校野球部のお兄さんといっしょに12月23日 今年も中学・高校野球部といっしょに「落ち葉かき」を行いました。 小学校からは、生きもの委員会と美化委員会、掃除研究クラブ、そして有志の2~4年生が参加しました。 本校は、緑が多い分、落ち葉もたっぷりです。 野球部のお兄さんたちといっしょに落ち葉を履いていると、いつの間にか多くの子たちが集まってきて、 落ち葉集めに夢中になっていました。
2024年度 音楽会【6年生】12月20日 6年生も、学年での合唱と合奏をしました。 <2部合唱> 「春風のスケッチ」 <器楽合奏> 「威風堂々」 1学期から練習を積み重ねてきた6年生。一つ一つの音を大切に演奏する姿が印象的でした。
2024年度 音楽会【4年生】12月19日 4年生は、学年での合奏と合唱をしました。 <部分2部合唱> 「気球にのってどこまでも」「今日も空は青いよ」 <リコーダーと木琴・打楽器による合奏> OB-LA-DI. OB-LA-DA 心を一つにして、音楽をつくり上げることができました。
2024年度 音楽会【2年生】12月18日 12月6日と7日に、2、4、6年生の合奏・合唱による音楽会が行われました。 2年生は、クラスごとでの合奏、学年全体での合唱をしました。 <2年1組 箏とハンドベル・トーンチャイムによる合奏> 「たき火」「お正月」 <2年2組 箏とハンドベル・トーンチャイムによる合奏> 「春よ来い」「夕やけこやけ」 <2年生合唱> 「くちびるたいそう」「歩く歩く歩く」「あしたこそ」 2年生らしい元気な音楽をお客さんに届けることができました。
しおり祭り12月13日 本校には、いくつか委員会があります。委員会活動は、5,6年生が行います。 この日は、図書委員会の企画で、「しおり祭り」が行われました。本を一冊借りると、くじを引くことができます。このしおりは、図書委員会の子たちが中心となって作りました。 スペシャルしおりをもらいたくて、願うようにくじを引く子どもたちの姿が見られました。 これからもたくさんの本を手に取って、そのしおりを使ってほしいです。
バスケットボールチームとの交流12月11日 11月下旬に立川ダイスバスケットボールチームの方をお迎えし、交流授業を行いました。 シュートを打つ練習では、パスの投げ方を生かして、ふんわりと投げてあげるイメージをもちながらシュートを打つことを教わりました。すると、これまで入らなかったシュートが入るようになりました。 ちょっとしたポイントを教えてもらうだけで、こんなにも違いがあるのだと実感した時間でした。 そうじ休みには、バスケットボールクラブに対して特別レクチャーをして頂きました。 間近にプロ選手のプレーを見ることもでき、有意義な時間となりました。
秋を感じながら12月7日 写真は、4年生の図工の授業の様子です。 この日は、学校から20分あまり歩いた谷保天満宮にスケッチに行ってきました。 小春日和となったこの日、4年生は自分が描きたい場所をじっくりと絵の表すことができました。
クッキー作り11月29日 校舎内にあまい香りが広がります。 この日は、2年生のクッキー作りがありました。 2年生の生活科の授業では、ミルを使用して小麦を小麦粉にする授業があります。 この授業を通して、ただ小麦粉があるわけではなく、 小麦という植物からできているということを実感することができます。 そして、小麦粉を使ったクッキー作りです。 オーブンを前に、みんなでカウントダウンをして焼き上がりを待つ姿は、 とても微笑ましかったです。
桜守11月22日 3年生は、大学通りの桜のお世話をする「桜守」の活動を行っています。 毎年3年生が同じ桜の木のお世話をしています。 先日は、桜の木の周りにムラサキハナナの種をまきました。 この植物が育っていくことで、桜の根元の土が柔らかくなり桜の木が元気になります。 きっと来年の春も、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。