
初めての宿泊行事も、あっという間に最終日を迎えました。
起きる時刻が近づくと、鳥のさえずりがたくさん聞こえてきます。
御岳山に来ていることを実感する瞬間です。
3日目の朝は、武蔵御嶽神社まで散歩に行ってきました。
何段もの階段を上り、本殿が見えてきたところで後ろを振り返ると素敵な景色を
見ることができました。
ここまでの宿泊行事を楽しめたことに感謝しつつ、最後まで無事に行事が終えら
れることを願い、宿まで戻りました。
朝食後は部屋の片付けをし、2泊3日元気に過ごせたことのお礼を宿の方に伝え、
御岳山を後にしました。
最後は多摩川沿いの公園で河原の石を観察し、帰路に就きました。
クラス替えをし、初めて迎えた宿泊行事。
この行事を終えて、3年生の表情もたくましくなったように感じられました。
普段の生活よりもひんやりとした朝を迎えたのではないでしょうか。
起床して、体操をするために外に出た子どもたちは、空気の違いを実感したと思います。
子どもたちは、朝から元気いっぱいの様子。
朝食をとり、この日はまず日の出山のハイキングに出かけました。
前日のロックガーデンに続いて2回目のハイキングということもあり、列になって歩くことにも
徐々に慣れてきたようです。時折歌も歌いながら、元気に歩くことができました。
日の出山頂からは、東京都の東方面、埼玉県の景色を眺めることもでき、いつも生活しているところ
から離れた場所に来ていることをあらためて感じることができたようです。
午後は、ビジターセンターでのクラフト体験、お土産を買いに行く時間がありました。
旅の思い出がまた一つ増えました。
宿泊行事最後の夜。夕食後には、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会の時間です。
2日間一緒に過ごしてきた仲間だからこそ、協力し合ってレクを楽しむことができました。
本校では、3年生から宿泊行事が始まります。
2泊3日、クラスメイトと寝食をともにする初めての行事ということもあり、
3年生はこの日を待ちきれない様子でした。
初日は青空が広がる中、国立を出発をし、バスで御岳山を目指します。
少しずつ山々が近くに見え始め、景色が変わっていく様子をじっくり見ることが
できました。最後はケーブルカーに乗り、標高800m以上のところへ。
心地良い風が、私たちを迎えてくれました。
2泊3日お世話になる宿の方に挨拶をし、その後は昼食。
午後はロックガーデンへのハイキングに出かけました。水の流れる音を聞きながら、
足元に育っている小さな花を見ながら、気持ちよく歩くことができました。
夜は、長い歴史の中続けられてきた雅楽をみんなで鑑賞しました。御岳山ならではの
雰囲気をここでも感じることができました。
4年生の社会科では、「わたしたちのくらしになくてはならないものは何だろう」という問いから
授業を始めました。
その中で、1学期の最初は「水」について取り上げ、学習を進めてきました。
これまでの学習のまとめとして、先日東京都水道局「水道キャラバン」の方々に授業をしていただき
ました。毎日当たり前のように使っている水ですが、その水が届くまでの過程を辿ってみると多くの
人たちが関わり、安全安心のために様々な工夫がされていることが分かります。
今回の学習を通して、4年生は水の使い方についてあらためて考えることができたように思います。
特別授業をしてくださった水道キャラバンの方々、ありがとうございました。
※他への転用は、ご遠慮ください。