桐朋学園小学校

桐朋だより

2640mの頂へ 5年生 奥蓼科林間学校②

カーテンから洩れる朝日と、子どもたちより一足先に起きた鳥たちの声に目を覚ましました。

山の早朝です。

今日は登山の日。天気は晴れて、まさに登山日和。

5年生全員で標高2640mの東天狗岳登頂を目指します。

 

宿を出て、昨日のハイキングとは逆の方向へ。

すぐに登山口、山道に入ります。

背の高い木々に囲まれた山道に朝日が差し込んできます。

隊列を整えながら登っていきます。

途中から苔むした岩が転がる沢に差し掛かります。

連日の天気のおかげで、今年は岩がかわいていて、とても登りやすく、順調に登ることができました。

 

黒百合ヒュッテという山小屋を過ぎると、辺りの景色が変わっていきます。

森林限界に差し掛かったのです。

背の高い木々は無くなり、岩場からは周りの風景が一望できました。

高さに怖さを感じるものの、今まで見たことも無い景色が気持ちを奮い立たせます。

ここまで自分の2本の足で登ってきたのです。

さあ、頂上まではもう少し。

 

今年の天狗岳登山は、なんと全員で登頂を達成することができました。

頂上で空を見上げると、悠々とかかる白い雲のなかに、あざやかな虹の姿が。

「彩雲」と呼ばれる現象です。

ああ、このときの感動をどうあらわせばいいのでしょうか。

恒例のエーデルワイスの歌声が高らかに響きました。

 

無事に山を下ったみんなに、冷たいおいしいおやつが待っていました。

おやつのおいしさがみんなを笑顔にしたのでしょうか。

きっと笑顔の理由は別にもあったことでしょう。

清く涼しい川の水 5年生 奥蓼科林間学校①

「3泊4日、よろしくお願いします。」

係の子に続いて、5年生全員でお宿のご主人に挨拶をしました。

今年も5年生は7月24日から3泊4日、奥蓼科林間学校に出かけました。

八ヶ岳、天狗岳の中腹にある唐澤鉱泉に宿泊します。

お宿にはあちこちにきれいなスターチス、ベニバナなどのドライフラワーがかざられていました。

 

初日は山の気候に慣れるための日。

そのために、宿の前に流れる川でたっぷり遊びの時間をとりました。

国立より5度以上もすずしい山の中、流れる水は冷たく、暑さに疲れた体を癒すようです。

とんぼを捕まえた子もいました。校長の片岡先生は、早くも例のあれを見つけたみたいです。

遊んだ後は、唐澤鉱泉のとっておきのお風呂へ。鉱泉の成分が体をさらに癒します。

 

2日目は翌日の登山に備えた足慣らしのハイキングを行いました。

この日も天気に恵まれ、八方台からは山々の美しい緑の稜線が見えました。

明日はあの山々のさらに向こう側へと登っていきます。

夜は登山についてきてくださるガイドのおふたりから山の魅力をうかがいました。

さあ、標高2640mの東天狗岳にいどみます。

 

 

大きな鶴を折りましょう 1年生

1年生の7月の図工の授業では、大きな大きな鶴を折りました。

もちろん、普通の折り鶴なら折ったことがある子も大勢います。

でも、今回は子どもたちの両手を広げたくらい大きな鶴です。

ひとりでは折ることができません。

みんなで力を合わせて折ります。

「そこ、おさえておいてね。」

「今から折るよ。いーい?」

「やったあ!」

「じゃあ次は私が折るよ。」

みんなで声をかけながら、よいしょ よいしょ。

鶴が完成しました。

思い思いの飾りもつけて、今もワークルームに鶴がとんでいます。

海と遊ぶ 6年生臨海学校③

臨海学校の最大の目標は遠泳ですが、遠泳の練習の合間や、遠泳後には海を楽しむ時間もありました。

普段はできない遊びをたくさん経験できたことでしょう。

みんなと本気で砂浜を駆けたことは、この夏のとっておきの思い出になりそうです。

 

さて、この臨海学校では、様々な人にみんなの挑戦が支えられていたことを忘れないでください。

庄兵衛の食堂でカレーライスのおかわりを待つ行列。

みんなのためにおいしい食事やおやつをたくさん用意してくださいました。

海で一緒に泳いだ私たち教員も、それから家で待っている家族も、みんなを支えていました。

たくさんの人の支えのおかげで、みんなは目標を達成することができたのです。

 

そして、これも忘れないでください。

あなたの一所懸命な姿は、みんなを支えていた私たちに力をくれました。

もちろん、一緒に泳いだ友だちのことも力づけたことでしょう。

あなたのまっすぐな姿が、周りの人たちを力づけていくのです。

 

6年生は小学校最後の夏休みが始まりました。

良い夏を過ごしてください。

 

海に挑む 6年生臨海学校②

臨海学校3日目。いよいよ遠泳本番です。

6年生はこの遠泳にむけ、5月から練習を重ねてきました。

 

遠泳が始まりました。

おだやかに見えても、見た目では分からない潮の流れがあり、なかなか思うように進むことができません。

でも、それこそが自然に挑むということです。

大海原を、自分の身だけで泳ぐこと。それは簡単なことではありません。

 

でも、彼らはひとりではありません。

となりを見れば、これまでの練習を支え合ってきたバディと目が合います。

顔をあげれば、白い帽子がまっすぐの列になっています。

自分が隊列の一員として、みんなで泳いでいることが確認できます。

「エーンヤコーラ!」

浜から応援の声が届きます。

浜で待つ子どもたちが肩を組み、泳いでいるグループに声と気持ちを懸命に届けます。

 

初日。しょっぱさになかなか泳ぐことが出来なかった子もいました。

なんとか泳げても、周りとペースを合わせることが出来なかった子もいました。

口に出せない不安を抱えていた子は、きっとたくさんいたことでしょう。

でも、そのみんなが、まっすぐの隊列となり、青空と青い海の間で、顔を上下させ懸命に泳いでいます。

声をかけると、笑顔で応えてくれました。

水平線や、行先に見える山の稜線の景色を見る余裕のある子たちもいます。

海に挑むことで、海と周りの仲間が子どもたちを成長させました。

 

海に挑戦した子どもたち全員が、それを達成することができました。

よくがんばったね。

一所懸命な姿は、とてもほこらしかった。

海と出会う 6年生臨海学校①

6年生は7月15日から18日まで、千葉の岩井海岸で臨海学校を行いました。

初日は避難訓練です。

まずは宿から避難場所である体育館までの道のりを確認しました。

次は海での避難訓練。

笛の合図で、一斉に練習を止め浜にあがります。

練習にしっかり集中するための大切な準備です。

 

宿から海までは道幅の狭い路地を通っていきます。

緩やかな坂道を登っていくと、目の前に海があらわれます。

なだらかな水平線が青い海と青い空をまっすぐに分けます。

何度おとずれてみても、初日に見るこの景色は息をのみます。

それは子どもたちのやる気を喚起します。

と同時に、不安を抱く子どももいるでしょう。

すべての子どもたちの様々な気持ちを静かに受け止めるような、今年は波の少ないおだやかな海でした。

 

2日目は本格的な泳ぎの練習です。

8つのグループに分かれ、それぞれに2人ずつ教員がつき、海での泳ぎの練習をします。

ただ泳げばいいというものではありません。

ともに泳ぐバディと息を合わせ、隊列を意識して泳ぐのです。

初めは海のしょっぱさに苦戦していた子どもたちも、お互いに声をかけあい、海で泳ぐことに慣れていきました。

 

夜に子どもたちが中心となり、ミーティングを行いました。

さあ、明日はいよいよ、遠泳です。

 

あふれだす夏

子どもたちの夏休みが始まりました。

今日からはプール開放。

多くの子が水しぶきと歓声をあげて楽しみました。

 

終業日前の1週間。

夏らしい情景をたくさん見ることができました。

 

朝日に照らされる誰もいないグラウンド

玄関に向かってかけてくる子どもたち

毎朝捕まえられるカブトムシ

蝉のぬけがら

青々と育つ水田の稲

そこに住むカエル

真っ赤なトンボ

枝豆にナスにトマト

まばゆく中庭にふりそそぐ陽の光

 

桐朋学園小学校に夏があふれだしていました。

1学期終業式

今日は1学期終業式です。

みんなにとって1学期はどんな学期でしたか?

 

長い夏休みが始まります。

夏休みにしかできないことをたっぷりやってほしいと思います。

くれぐれもけがや病気には気をつけてね。

9月にみんなに会うことを、先生たちはとても楽しみにしてるのですから。

 

終業式の近づいた1学期終わりの日の授業の様子です。(7月11日・12日)

 

「(夏休みは)自分の視野を広げてみること、これまで考えもしなかったような角度からものを眺めてみることで、自分のなかに新しい何かを創り出していって下さい。」(終業式:片岡校長の話より)

岩井の海に向けて 6年生 水泳練習(中高プール)

夏らしい高い青空の暑い日になりました。

6年生は、1週間後の遠泳本番に向けて、小学校プールより深さのある中高プールで水泳練習をしました。

学年を2つのグループに分け、グループごとに20分以上足をつかず泳ぎました。

プールサイドで待つ半分の子から、伝統の「エンヤコーラ」の掛け声がかけられます。

子どもたちとともに泳ぐと、桐朋の夏が来たことを実感します。

 

日曜日から岩井臨海学校です。

どうか、今日の泳ぎが海でも出来ますように。

岩井の海に「エンヤコーラ」の掛け声が響く日がせまってきています。(7月10日)

教室の朝

朝、まだ子どもが来ていない教室をのぞきました。

算数で作った同じ体積の立体の数々、日々のひとこと、教室の風景を撮った写真、手書きの時間割に劇で使った道具、子どもが作った壁新聞、なりたい自分を書いたもの、クラスの憲法、帰りの会のお楽しみの時間にやること、ひとりずつの写真つきの係のポスター、帰りの会で先生に読んでほしい本、窓越しのムクゲの花、手作りのキャラクター、色鮮やかなあじさい、思いのこもった生まれたときのエピソード、ふわふわ言葉…

それぞれの教室に、それぞれの表情がありました。

 

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。