桐朋学園小学校

桐朋だより

5年生 御岳林間学校 2日目

気持ちの良い青空が広がる朝となりました。

この日は、5年生林間学校のメインイベントとなる山登りです。

標高1012mの上高岩山を目指します。

木陰の気持ちよい山道を、お互い声をかけ合いながら一歩一歩進んでいきます。

途中急な上り坂もありましたが、頂上横の展望台に辿り着くと、その疲れも吹き飛びました。

みんなで「エーデルワイス」を歌うことで、登頂の喜びを分かち合うこともできました。

 

その後、山から下りてきた子どもたちは、ほっとした表情。アイスを食べている写真からも、その様子を感じ取っていただくことができるのではないでしょうか。

 

夜は学年みんなでキャンプファイヤーを楽しみ、初日よりもさらに充実した時間を過ごすことができました。

(7/27)

5年生 御岳林間学校 1日目

2022年度の宿泊行事、3、4、6年生が出かけ、ようやく5年生の番もやってきました。

初日は時折雨の降る一日となりましたが、5年生にとっては仲間と過ごせる時間がたっぷりあることが

何よりも嬉しかったはずです。天気の影響で急遽予定を変更しましたが、御岳の雰囲気を存分に味わう

ことがてきた初日となりました。(7/26)

6年生 岩井臨海学校 3日目

岩井臨海学校最終日。

もう一度海に入ることができました。

仲間と隊列で泳いだ特別な時間は、かげかえのない思い出になったことでしょう。(7/20)

6年生 岩井臨海学校 2日目

前日の天気と打って変わって、朝から雨が降り続く一日となりました。

海に入ることはできませんでしたが、それでも6年生は仲間と過ごす時間を大いに楽しんでいました。

午後はキャンドルサービスをし、学年全体で充実した時間を過ごすことができました。

夜になる頃に雨がようやく上がり、最終日への気持ちを高めて岩井での2日目を終えました。(7/19)

 

6年生 岩井臨海学校 1日目

6年生にとって待ちに待った宿泊行事の日がやってきました。

3年ぶりとなる宿泊行事に、朝から大興奮の様子でした。

千葉県南房総市の岩井に到着すると、早速海で泳ぎます。多くの時間をかけて練習してきた平泳ぎ。

プールで泳ぐときとの違いを感じながら、海での泳ぎ方に少しずつ慣れることができました。(7/18)

 

さあ仲間とともに

5月から「遠泳」という目標に向かって努力を続けてきた6年生。

毎週の水泳の授業では、一人ひとりが目の前の課題に全力で取り組んできました。

 

迎えた中高プールでの遠泳当日。

心配されたお天気も、遠泳が始まる頃には気持ちのよい空が広がっていました。

心地よい風も、6年生の背中を押してくれていたのかもしれません。

仲間からの「エーンヤコーラ」の応援が響き渡る中、精一杯泳ぎきった6年生。

一人ひとりの頑張りに拍手を送りたいと思います。

1学期終業日

新たな学年で、気持ちも新たに始まった1学期も、あっという間に最終日を迎えました。

この数ヶ月間を振り返って、一人ひとりが様々なことを思い出していることと思います。

これから8月末まで、長い夏休みとなります。

みなさんと会えないのは寂しいですが、9月にたくましくなったみなさんと会えることを

楽しみに待っています。

1学期、たくさんの笑顔をどうもありがとう。どうぞ良い夏休みを過ごしてください。

願いをこめて

「かぞくが けんこうで いられますように」

「さっかー せんしゅに なりたい」

「せんせいより あしが はやく なりますように」

「ころながなくなって たくさんの人が しあわせに なれますように」

「世の中が平和になりますように」

 

子どもたちの様々な願いがこめられた短冊。

昨日、みんなの願い事がかなうようにと笹燃やしを行いました。

自分のこと、まわりの人のこと、そして世界の人たち、様々な思いを振り返る一日となりました。

動物たちとのふれあいを通して

本館の玄関前にある飼育小屋。

前を通る度に、いつも動物たちの姿が見えます。

その動物たちを見守っているのが、4年生の子どもたちです。

4月から飼育当番を務め始めて約2ヶ月、この日は1年生と一緒に動物たちとふれ合う時間がありました。

4年生にとっては1年生と一緒に過ごすことができる特別な時間、1年生にとってはいつもと違う上級生と

一緒に動物たちとふれ合える貴重な時間。

お互いにとって、充実した時間となりました。

委員会どうしのつながり

今年度も、以下の7つの委員会が学校のために活動しています。

学級委員会、保健委員会、体育委員会、放送委員会、美化委員会、生きもの委員会、図書委員会

委員会のメンバーは5・6年生ですが、先日それぞれの委員会の委員長と副委員長が集まり、話し合いの場をもちました。

その話し合いの場は、「委員会サミット」です。

それぞれの委員会でもっとより良くしたいことを出し合い、そのために何ができるかを考えます。

委員会どうしで協力し合ってできることについても話し合いました。

2学期も、それぞれの委員会の活動を見守りたいと思います。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。