桐朋学園小学校

桐朋だより

毎朝の時間

5月12日からオンラインでの学習が始まりました。

朝の会20分、1時間目20分、2時間目20分とこれまでの学校生活とくらべればわずかな時間ですが、毎日みなさんとのつながりをもてるのは、やはり嬉しいです。オンラインだとやりとりがどうしても一方向になりがちですが、短い時間でも一人ずつに声を出してもらったり、zoomのブレークアウトセッションを使って少人数にグループを分けたり、私たち教員も日々いろいろな方法を試しています。

 

これまでの学校生活と比べればオンラインでの時間はわずかと書きましたが、朝の会についてだけ言えば、実は10分多いのです。朝の会で各学年がしていることを少し紹介します。

・体操(ブロッコリーのおばけ体操、ラジオ体操)

・しりとり

・桐朋学園小学校に関わるクイズ(学校内にある植物等)

・ジェスチャーゲーム

・借り物競走

・色鬼

・アンケートをとって、それについて話し合う(「好きなお菓子」等)

・あるなしクイズ

・時事問題

・今日の漢字の学習

いつもの朝の会だと連絡事項を伝えることが中心ですが、オンラインの今だからこそ、様々なことができるのかもしれません。

 

来週からオンラインでの学習も3週目に入ります。みなさんとの時間をまた心待ちにしています。

みんなの作品展㊹

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第44回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「森の操り人形フラワーちゃん」(2年生)

見てほしい所:洋服をおしゃれにしたところ

がんばった所:操り人形の糸をつけるところ、絡まらないようにしたところ

どんな気持ちで作ったのか:もっといっぱい作って みんなで遊んだら、楽しいかなと思って作った

(材料:紙皿、紙コップ、ひも、糸、のり、ストロー、テープ、割り箸、ペン、モール)

2、「宝の地図」「宝箱」(1年生)

①ドラえもんの宝島の映画を見る事が出来なかったので想像して書きました。

宝の地図は古いから、古い様に見せたかったから色を混ぜて1日置いてまた、少し塗ってから地図を描きました。本物の宝の地図みたいに見えると嬉しいな!

(材料:水彩絵の具とクーピーで書きました。)

(作り方:何度か乾かして重ね塗りをしました。)

 

②ドラえもんの宝島の映画を見る事が出来なかったので全部リアルにつくりたかった。

絵具を緑と黄色と赤を使って茶色をつくりました。自分の思っている色にするのが楽しかったです。鍵をつくるのが楽しかったです。

暗号が書いてあります。それを解いてください。そうすると手紙に何個か鍵が入っているので、開けられます。

(作品の材料:水彩絵の具をスポンジにつけて塗りました。)

(作り方:箱を少し分解し中にも工夫をして、表に鍵を作りました。色を塗って出来上がりです。)

3、「いろりでさかなをやく」(1年生)

ある日クーピーを削っていたら、この削りクズを捨てるのもったいないなと思いました。これを使って何かつくれないかな。そうだ僕は川釣りをしたことがないから、川で釣りをしてヤマメとアユを釣って、いろりで、自分で焼いて食べたいなぁ。お腹が空いたので作りました。

メラメラ燃えている感じを出したいからクーピーの削りクズを炭の中で燃えている火にしよう。石も必要だなと思いました。でも、ヤマメとアユが少し大きくなってしまいました。おいしそうにやけているところを、見てほしいです。

(作品の材料:色画用紙と普通の画用紙 クーピー)

(作り方)

茶色の画用紙で正方形の箱を折り、いろりをつくりました。中の石を新聞紙を中に入れて折り紙で包みました。セロテープを丸めて石に貼り、クーピーの削りクズをのせました。燃えてる感じが欲しかったから炎を切って、魚辞典でヤマメとアユを見て書きました。割りばしを、その魚で挟んで出来上がりです。

4、「イラスト」(6年生)

私の好きな実況者です。
見て欲しいところは、線画の線が所々太くなってる所です。
頑張った所は、髪の色です。
グラデーションが綺麗に出来たと思います。

5、「とけいと、けしき」(2年生)

山梨の夕方の景色です。部屋の中から見た、レンガの上に乗っている時計と、窓の外のけしきをかきました。

実際はとても大きい時計です。よく見てください!かべもかきました。

みんなの作品展㊸

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第43回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「ミッキーマウスパズル」(3年生)

天の川のようなきれいな所を見てください。

ミッキーマウスの洋服からパズルを作り次に顔を作りました。

今回は266ピースパズルでしたが次は500ピースパズルにチャレンジします️。

2、「アキラ花の分解」「将来の夢」(3年生)

①花びらをちぎらないように、気をつけながら、分解しました。

みんなにも、つつじょう花をミクロスコープで見て欲しいです。

 

②私は、将来、歌手になりたいから、この絵を描きました。

この絵は、紅白歌合戦で、ZARDの「負けないで」を歌ってるところです。

3、「ねことうさぎ」(2年生)

100円ショップにうっていたので、つくりました。

白いせんがはじめからかいてあって、それをなぞりました。

気をつけたところは、せんからはみでないようにしたことと、

小さいまるはぜんぶぬるように、とういつしました。

4、「文房具自動販売機」(4年生)

段ボールをカッターできるので思うように切れませんでした。

特にお金を入れる所があまり思うように切れませんでしたが、上手に出来たと思います。

5、「万華鏡」(5年生)

(材料…折り紙 208枚、のり)

のりでパーツをつけながら組み合わせることが難しかったです。

次は小さい折り紙で作ろうと思っています。

みんなの作品展㊷

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第42回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「桜の枝のがくぶち」(2年生)

『自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ』を見て作りました。

強い雨風の翌日、近所の史跡公園の原っぱで、弟と沢山の桜の枝を拾ってきました。

ノコギリの使い方をお父さんから習い、頑張って枝を切りました。

枝の長さを考えて、お父さんに作ってもらった土台に、パズルのようにあてはめてボンドで貼るのがとてもむずかしかったです。

最後は、マスクをしながら初めてのニス塗りに挑戦しました。

中の絵は、自宅にある鳥図鑑を見ながら、綺麗な鳥(エボシドリ)を描きました。

2、「三角の形の絵」(3年生)

三角を大きく描いて、そこからどんなデザインができるかな、と考えながらかきました。頑張ったところは、色々な形をかくことです。

飛び出しているところや、細かいもようも見てほしいです。

(材料:黒マジックペン、黒の絵の具)

3、「ハートのキーホルダー」「女の子の洋服」(3年生)

①どこまで小さいサイズで作れるか挑戦してみました。ハートの刺繍をがんばりました。

えんぴつとサイズをくらべてみました。

(材料:はり・糸・ぬの・ゴム)

②ビーズを縫ってボタンにして、ビーズをはめる穴もきりこみを入れて作りました。

モールでハンガーもセットで作りました。

(材料:フェルト・糸・ビーズ・モール)

4、「ホネホネロック」「妹に食べられちゃったー」(3年生)

①ホネホネロックの葉をみて、学校の1日を思い出して作りました。妹もオバケを一緒に作りました。頑張ったところは、葉の目です。見てほしいところは、オバケの形です。

(作り方)

ホネホネロックの葉を横に破れないように切れ込みを入れて少し引っ張る

オバケは目が2つ、魚は目を1つあける

魚はしっぽを、他のホネホネロックの葉を半分に切ってつける。

②自転車で公園に行った帰りに、距離をとって写真を撮ってみました。

頑張って食べられるように妹に口をあけてもらったところです。

見て欲しいところは、妹の可愛い口です。

5、「東京タワー」(3年生)

東京タワーは日本のみんなにほこりをもってもらいたくて作られました。3ミリたんいの細かいせっ計図や、とびしょく人さんがいのちがけで作ったことにかんどうして、東京タワーを作ろうと思いました。

がんばったところは、ワイヤーをのばしたり切ったりするのが大へんでした。グルーガンでつなぐのがたくさんあってたいへんでした。てんぼうだいのまどをいっぱい書いたところを見てほしいです。

(材料)

太いワイヤー、細いワイヤー、グルーガン、紙ねん土、せっ計図、白絵のぐ、はっぽうスチロール、赤ラッカースプレー、マスキングテープ

(作り方)

せっ計図を書く。心ばしらをワイヤーで作る。ワイヤーで外がわのはしらを作る。てんぼうだいのはっぽうスチロールで、心ばしらと外がわのはしらをとめる。下がわのアーチを作る。ニ番目のてんぼうだいを紙ねん土で作る。外をワイヤーでまく。グルーガンでとめる。マスキングテープを白くのこしたいところにはる。ラッカースプレーで色をぬる。かわかして、白いぶ分を絵のぐでぬる。

みんなの作品展㊶

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第41回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「ハートつきの傘」「ステンドグラス風ジグソーパズル」(2年生)

①かさのパーツが7枚あるので折るのをがんばりました!

傘の上にあるビーズをグルーガンで留めるのがこわかったけどがんばりました。

(材料:折り紙8枚、ビーズ1こ)

 

②208ピースにちょうせんしました。

窓際に飾ると光が後ろから入ってきてきれいです。

2、「アイロンビーズ」(1年生)

家族のコースターを作りたいと思ってつくりました。

色の配置を考えてつくりました。

3、「ワニ」(2年生)

ワニがさかなを、たべるところをかきました。

まわりに、カメとエビをかくのがむずかしかったです。

4、「イルカがはねた!」(1年生)

イルカを好き!な気持ちで作った。イルカの黒目を小さく作るのを頑張った。

イルカが、海から飛び跳ねている様に見せるのが大変だった。

(材料:紙粘土、絵の具、画用紙、和紙)

5、「春の絵」(1年生)

お友達が桜を見上げている部分を書きました。

苦労して木の枝を書いたので見て欲しいです。

みんなの作品展㊵

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第40回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「広島城」(1年生)

お父さんと一緒に広島城を作りました。
細かい作業なので、とても難しかったけど、また違うお城をつくりたいです。

2、「アユミノコギリクワガタとカブトムシ」(1年生)

細かいところまでよく見て、じっくり描く事をがんばりました。

 

3、「ワニ釣り」(3年生)

鉛筆で歯を細かく描いたところを見て欲しいです。

4、「はじめてのポーチ」(4年生)

見た目で『スゴい!』と思ってもらいたい、という気持ちで作りました。

ガンバったところはミシンです。

はじめて一人でミシンをやりました。

見てほしいところはチャックの部分です。ちょっと見えなくなってる部分があって、そこをかくすのが難しかったです。

(材料:表生地、裏生地、せっちゃくしん、チャック、ミシン糸)

5、「マフラー」「お店やさん」(2年生)

①はじめてマフラーを作りました。

毛糸を巻く方向が一つでも違うと、形がくずれてしまうので、なんどかやり直さなくてはならず、たいへんでした。

作ろうとおもったのは、私はすぐにのどが腫れてしまうので、くびを暖めるものを作りたいとおもったのがきっかけです。

 

②お店屋さんごっこがしたかったので、つくりました。

ポイントは、三段の段差をつけて、品物がよくみえるようにしました。

お店屋さんの柱になる、ラップの芯を立たせるのがとても難しかったです。

月曜朝礼 校長片岡先生の話⑩

【小学校のみなさんへ】

 5月11日、オンライン機器で一年生のご家庭と桐朋学園小学校の講堂を結ぶ形での「入学の日」の企画が実現しました。私は毎年4月の入学式で、ずっと“四つ葉のクローバー”の話をしてきましたが、無事今年の新入生のみなさんにも、それを見せることができました。

 最初は、校長になる前の年、2008年の四年生野辺山高原学校にお手伝いでついていった際に、宿舎の五光牧場でたまたま見つけました。実は子供の頃からその時まで、四つ葉のクローバーを見つけた記憶など私にはありませんでした。だからその野辺山の出来事がとても鮮烈で、「入学式のお話」に決めたのです。今朝のお話は、野辺山高原学校が宿舎のご事情もあって翌年から西湖湖畔学校に変更される、その最後の野辺山でのお話です。

 ちなみに、5年生の奥蓼科林間学校の宿舎、唐沢鉱泉でも四つ葉のクローバーはよく見つけることができます。私は、多い年には3泊4日の間に6つも見つけました。これはもしかしたら、隠れた“才能”だったのかも知れません。こんな時だからこそ、クローバーの力を信じることにしましょう。

片岡 哲郎

プレイバック月曜朝礼⑩

 

「四つ葉のクローバー」(2012年6月4日)

 

みなさん、おはようございます。6月に入り、お隣の桐朋中学・高等学校では土曜日から今日まで3日間の予定で、桐朋祭が賑やかに開催されています。土日は桐朋学園小学校のみなさんや、それから桐朋女子に進んだ卒業生のみなさんからも、たくさん声をかけて下さいました。

さて、4年生のみなさんは5月29日から4日間、野辺山高原学校に行ってきましたね。天候もまずまずで、楽しく過ごせたと思います。先生も5月30日の夕方から31日のお昼まで、野辺山におじゃましました。わずかな時間でしたがみなさんといろいろおしゃべりしたり、スケッチを見せ合ったりすることが出来て、うれしかったです。

野辺山といえば、四つ葉のクローバー。先生が四月の入学式のときに必ずお話しすることですが、野辺山の五光牧場には四つ葉のクローバーがたくさんあります。4年生のみなさんはいくつ見つけましたか?先生は、みなさんが朝の体操をしているわずか2~3分の間、地面を見つめるだけでこの2枚を見つけることが出来ました。
 クローバーは、日本語では白い詰める草と書いて「シロツメクサ」と言います。江戸時代にオランダからめずらしいガラスの器が送られて来た時、ガラスがこわれないように箱の中には草が詰められていたのですが、その草の中から発芽したので、シロツメクサと言うのだという説があります。もともとヨーロッパでは牧草として栽培されていたもので、日本では北海道でオランダから牧草用に輸入したのが最初だとも言われています。
 基本的には三つ葉なのですが、なぜ四つ葉のクローバーが生まれるのでしょうか。それは、葉っぱが育つ成長点という部分が傷つけられたことによって生まれるのだと言います。つまり、一種の奇形ですね。公園や道端など、よく踏みつけられる場所で比較的見つけられるのは、このためです。成長点を針などで刺激することによって、人工的に四つ葉のクローバーを作ることもできるようです。
 クローバーの三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」の印とされています。これはキリスト教というヨーロッパの宗教で大切にされている三つの言葉です。四つ葉のクローバーの場合は、その三つの言葉に「幸福」が加わる、つまり「幸福」のシンボルとなるわけです。四つ葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる、という言い伝えはヨーロッパに古くからありました。フランスの皇帝となった英雄ナポレオンは有名ですが、彼が馬に乗って戦場で戦っていた時に、偶然四つ葉のクローバーを見つけて、体を伏せた瞬間に銃弾が身体をかすめて命が救われたというエピソードも残っています。

 でもみなさん、上には上があるものです。2002年に、岩手県花巻市に住むクローバーの研究者小原繁雄さんが鉢植えのクローバーの中に18枚葉のものを見つけ、これが世界一多くの葉を持つクローバーとしてギネスブックに登録されました。しかし、2008年には小原さんとその家族によって21枚葉や27枚葉のものが発見され、ついに2009年5月3日に33枚のクローバーを発見した小原さんはもう一度、ギネス登録のための準備を行っていたのですが、その1週間後の5月10日には、なんと56枚の葉を持つクローバーが発見されたのです。これが現在、最も多い記録となっています。

この56枚葉のクローバーを写真で見ると、三つ葉のクローバーが幾重にも重なり合っていて、ちょうど紫陽花の蕚のような感じでした。それにしてもこの小原さん、56枚葉のクローバーを見つけるのですから、きっとものすごく幸せ者なんでしょうね。

写真左:最後の五光牧場(スケッチ)         写真右:2018年、奥蓼科にて

みんなの作品展㊴

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第39回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「小さなおうち」(3年生)

本当の家を作るかのように同じ気持ちで作りました。頑張ったところは、オレンジ色のランドセルのところです。みてほしいところは、折り紙で作ったご飯お箸のところです。

(材料:折り紙、画用紙、テープ、モール、シュークリームの長い箱に小さく作って入れていきました。)

2、「ペイント植木鉢」(2年生)

がんばったところはいえのえです。せんが見えるようにかくのがむずかしかったです。

たのしかったところはいろをぬるところです。
(ざいりょう)
100均のうえきばち(3コ入り)、アクリルえのぐ、ふで、しんぶんしなど

3、「カメレオンの休憩」(3年生)

・どんな気持ちで作ったのか

色とりどりのカメレオンが好きだから描いてみたくなりました。

・頑張ったところ

複雑な模様と、飛び出ている目が難しかった。

・見てほしいところ

飛び出している丸い目と、かっこいいとさかを見てほしいです。

4、「千羽鶴」(2・5年生)

・頑張ったところ

鶴の数を数える事や、糸で繋いでいく所です。

・材料

折り紙、タコ糸、ストロー、リング

5、「サイコロカードとカード入れ」「割りばし刀(とう)」(6年生)

①サイコロを使ってバトルするカードです。サイコロの出た目で技を出し合ってバトルが出来ます。金色や銀色できれいに塗装してカラフルにするなど、かっこよくなるように作りました。

工作用紙、空き箱を使って作りました。作るのに2~3時間掛かりました。

 

②【作り方】
割りばしで刀を作ってみました。カッターで削り、やすりで出来るだけ滑らかにすることで、本物に近いような形にしてみました。持ち手に紐をつけて、模様にしてみました。最後に絵具とペンで色を付けました。

【感想・工夫等】

割りばしは固いので、削るのがとても難しく、時間が掛かりました。特に色合いを意識して、キレイに、また色がきちんとかみ合うように塗りました。持ち手に紐をつけるのが難しく、最初はボンドで紐がうまくつかなかったため、クリップで持ち手と紐を固定してつけるのに苦労しました。

みんなの作品展㊳

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第38回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

1、「ドラえもんのマスク」(4年生)

マスク不足なのでハンカチと帽子用のゴムでマスクを作りました。
布をぬいあわせる内がわのところがむずかしかったです。

2、「かげ絵モビール」「アクアビーズ」(3年生)

①かげ絵モビール

『トリックアート図鑑ペーパークラフト』という本の中から『かげ絵モービル』を作りました。頑張ったところは、やぶらないようにきりとったこと。つりあうようにすることです。みて欲しいところは、ひかりが当たってできたかげです

②「アクアビーズ」

アクアビーズを購入しました。元々入っていたデザインからオリジナルまで。弟と妹の作品も込です。

・どんな気持ちで作ったか…

楽しい、楽しい。コロナで休みだけど、悪くないなぁ。弟と妹に頼まれて作ったたけど、誰にもあげたくない。 

・見てほしいところ…
オリジナルキャラクター。納豆マン、辛子マン、ケチャップマン。

3、「昨年の大学通りの桜」(2年生)

今年は残念ながら桜をみることができませんでした。

昨年の写真をみながら絵の具を使って描きました。

指先をつかって、花びらに色々な色をまぜました。

散っている様子も表現しました。

来年の桜は楽しみです!

4、「特製桐朋ゴマクッキー」(3年生)

生活科で作ったゴマクッキーを妹と一緒に作りました。

妹と順番にこねて、形もいろいろ考えて作ったクッキーはすごく美味しかったです!

焼きたても最高でした!

5、「プラ板」(2年生)

プラ板はシートに自分で絵を描いてトースターで焼きました。

焼き上げると、4分の1の大きさに縮みます。

キーホルダーをつける所の穴あける場所を決めるのが難しかったです。

みんなの作品展㊲

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第37回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

1、「LED卓上ライト・スピーカー・グルーガンの台」(3年生)
①スイッチを付けて、ライトがついたり消えたりするように、工夫しました。
②I Padなどにつなげて音楽をきくことができます。スピーカーの後ろがわに、バッテリーと電池をはめこんで、どちらでも使えるようにしました。持ちはこびもできます。
(写真が2枚あります)
③工作でよく使うグルーガンをおく台を作りました。右がわはグルーを入れる所、左がわはコードをまとめるところにしました。

2、「ビー玉迷路5(ファイブ)」(6年生)
最近作ったビー玉迷路です。
工作用紙とホチキスだけで作りました。
5つのコースを面白くビー玉が回るように作りました。
ただまっすぐ走るのではなく、カーブや回転の仕組みを作りました。

3、「だがしや」「ガンダム」(2年生)
①だがしや
・どんな気持ちで作ったのか…
ただおかしをたべるより、くじつきにしたほうがおもしろいと思ったから。
・頑張ったところ、見てほしいところ…
はこのかたちをうまくりようしました。あと、中のおかしがみえないようにふたをつくりました。
・作品の材料、作り方…
ダンボール、すずらんテープ、がようし、キラキラおりがみ

②「ガンダム」
・どんな気持ちで作ったのか…
つくっているとちゅうからカッコイイのがわかって、出きあがりがたのしみでした。かんせいしたあとのたっせいかんがすごくありました。
・頑張ったところ、見てほしいところ…こまかすぎてなんかいもやりなおしてがんばりました。
・作品の材料、作り方…
プラモデル

4、「手作りピザ」(2年生)
ピザ作りをしました。
生地はホームベーカリーでこねました。
出来上がった生地を丸く広げて、薄い生地にしたり、耳を厚くしたり
楽しかったです。
トマトとチーズとバジルのマルゲリータはとっても美味しかったです!
【材料】
強力粉:400g スキムミルク:大さじ2 オリーブオイル:大さじ2
ドライイースト:小さじ2 砂糖:大さじ2 塩:小さじ1と1/2
水:250ml 好きなトッピング

5、「おりがみマンション」「おばけやしき」(1年生)
①折り紙マンション
一つずつ同じ折り紙に重ならないように組み合わせ、引き出しに取手をつけた所を見てほしいです。細かい作業が大変で、外の箱より少し小さめに箱を作り、その箱を組み合わせて貼り合わせました。
(材料:折り紙・両面テープ)


②お化け屋敷
外に出られない為、部屋中にお化けを貼り、お化け屋敷にして、家族を驚かせようとしました。怖いお化けや可愛いお化けを作りました。お化けを書いて色を塗ったあとに、周りを切り取るのか難しかったです。
(材料:画用紙・クレヨン・ハサミ・テープ・図鑑)

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。