桐朋学園小学校

桐朋だより

みんなの作品展㊶

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第41回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「ハートつきの傘」「ステンドグラス風ジグソーパズル」(2年生)

①かさのパーツが7枚あるので折るのをがんばりました!

傘の上にあるビーズをグルーガンで留めるのがこわかったけどがんばりました。

(材料:折り紙8枚、ビーズ1こ)

 

②208ピースにちょうせんしました。

窓際に飾ると光が後ろから入ってきてきれいです。

2、「アイロンビーズ」(1年生)

家族のコースターを作りたいと思ってつくりました。

色の配置を考えてつくりました。

3、「ワニ」(2年生)

ワニがさかなを、たべるところをかきました。

まわりに、カメとエビをかくのがむずかしかったです。

4、「イルカがはねた!」(1年生)

イルカを好き!な気持ちで作った。イルカの黒目を小さく作るのを頑張った。

イルカが、海から飛び跳ねている様に見せるのが大変だった。

(材料:紙粘土、絵の具、画用紙、和紙)

5、「春の絵」(1年生)

お友達が桜を見上げている部分を書きました。

苦労して木の枝を書いたので見て欲しいです。

みんなの作品展㊵

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第40回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「広島城」(1年生)

お父さんと一緒に広島城を作りました。
細かい作業なので、とても難しかったけど、また違うお城をつくりたいです。

2、「アユミノコギリクワガタとカブトムシ」(1年生)

細かいところまでよく見て、じっくり描く事をがんばりました。

 

3、「ワニ釣り」(3年生)

鉛筆で歯を細かく描いたところを見て欲しいです。

4、「はじめてのポーチ」(4年生)

見た目で『スゴい!』と思ってもらいたい、という気持ちで作りました。

ガンバったところはミシンです。

はじめて一人でミシンをやりました。

見てほしいところはチャックの部分です。ちょっと見えなくなってる部分があって、そこをかくすのが難しかったです。

(材料:表生地、裏生地、せっちゃくしん、チャック、ミシン糸)

5、「マフラー」「お店やさん」(2年生)

①はじめてマフラーを作りました。

毛糸を巻く方向が一つでも違うと、形がくずれてしまうので、なんどかやり直さなくてはならず、たいへんでした。

作ろうとおもったのは、私はすぐにのどが腫れてしまうので、くびを暖めるものを作りたいとおもったのがきっかけです。

 

②お店屋さんごっこがしたかったので、つくりました。

ポイントは、三段の段差をつけて、品物がよくみえるようにしました。

お店屋さんの柱になる、ラップの芯を立たせるのがとても難しかったです。

月曜朝礼 校長片岡先生の話⑩

【小学校のみなさんへ】

 5月11日、オンライン機器で一年生のご家庭と桐朋学園小学校の講堂を結ぶ形での「入学の日」の企画が実現しました。私は毎年4月の入学式で、ずっと“四つ葉のクローバー”の話をしてきましたが、無事今年の新入生のみなさんにも、それを見せることができました。

 最初は、校長になる前の年、2008年の四年生野辺山高原学校にお手伝いでついていった際に、宿舎の五光牧場でたまたま見つけました。実は子供の頃からその時まで、四つ葉のクローバーを見つけた記憶など私にはありませんでした。だからその野辺山の出来事がとても鮮烈で、「入学式のお話」に決めたのです。今朝のお話は、野辺山高原学校が宿舎のご事情もあって翌年から西湖湖畔学校に変更される、その最後の野辺山でのお話です。

 ちなみに、5年生の奥蓼科林間学校の宿舎、唐沢鉱泉でも四つ葉のクローバーはよく見つけることができます。私は、多い年には3泊4日の間に6つも見つけました。これはもしかしたら、隠れた“才能”だったのかも知れません。こんな時だからこそ、クローバーの力を信じることにしましょう。

片岡 哲郎

プレイバック月曜朝礼⑩

 

「四つ葉のクローバー」(2012年6月4日)

 

みなさん、おはようございます。6月に入り、お隣の桐朋中学・高等学校では土曜日から今日まで3日間の予定で、桐朋祭が賑やかに開催されています。土日は桐朋学園小学校のみなさんや、それから桐朋女子に進んだ卒業生のみなさんからも、たくさん声をかけて下さいました。

さて、4年生のみなさんは5月29日から4日間、野辺山高原学校に行ってきましたね。天候もまずまずで、楽しく過ごせたと思います。先生も5月30日の夕方から31日のお昼まで、野辺山におじゃましました。わずかな時間でしたがみなさんといろいろおしゃべりしたり、スケッチを見せ合ったりすることが出来て、うれしかったです。

野辺山といえば、四つ葉のクローバー。先生が四月の入学式のときに必ずお話しすることですが、野辺山の五光牧場には四つ葉のクローバーがたくさんあります。4年生のみなさんはいくつ見つけましたか?先生は、みなさんが朝の体操をしているわずか2~3分の間、地面を見つめるだけでこの2枚を見つけることが出来ました。
 クローバーは、日本語では白い詰める草と書いて「シロツメクサ」と言います。江戸時代にオランダからめずらしいガラスの器が送られて来た時、ガラスがこわれないように箱の中には草が詰められていたのですが、その草の中から発芽したので、シロツメクサと言うのだという説があります。もともとヨーロッパでは牧草として栽培されていたもので、日本では北海道でオランダから牧草用に輸入したのが最初だとも言われています。
 基本的には三つ葉なのですが、なぜ四つ葉のクローバーが生まれるのでしょうか。それは、葉っぱが育つ成長点という部分が傷つけられたことによって生まれるのだと言います。つまり、一種の奇形ですね。公園や道端など、よく踏みつけられる場所で比較的見つけられるのは、このためです。成長点を針などで刺激することによって、人工的に四つ葉のクローバーを作ることもできるようです。
 クローバーの三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」の印とされています。これはキリスト教というヨーロッパの宗教で大切にされている三つの言葉です。四つ葉のクローバーの場合は、その三つの言葉に「幸福」が加わる、つまり「幸福」のシンボルとなるわけです。四つ葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる、という言い伝えはヨーロッパに古くからありました。フランスの皇帝となった英雄ナポレオンは有名ですが、彼が馬に乗って戦場で戦っていた時に、偶然四つ葉のクローバーを見つけて、体を伏せた瞬間に銃弾が身体をかすめて命が救われたというエピソードも残っています。

 でもみなさん、上には上があるものです。2002年に、岩手県花巻市に住むクローバーの研究者小原繁雄さんが鉢植えのクローバーの中に18枚葉のものを見つけ、これが世界一多くの葉を持つクローバーとしてギネスブックに登録されました。しかし、2008年には小原さんとその家族によって21枚葉や27枚葉のものが発見され、ついに2009年5月3日に33枚のクローバーを発見した小原さんはもう一度、ギネス登録のための準備を行っていたのですが、その1週間後の5月10日には、なんと56枚の葉を持つクローバーが発見されたのです。これが現在、最も多い記録となっています。

この56枚葉のクローバーを写真で見ると、三つ葉のクローバーが幾重にも重なり合っていて、ちょうど紫陽花の蕚のような感じでした。それにしてもこの小原さん、56枚葉のクローバーを見つけるのですから、きっとものすごく幸せ者なんでしょうね。

写真左:最後の五光牧場(スケッチ)         写真右:2018年、奥蓼科にて

みんなの作品展㊴

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第39回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「小さなおうち」(3年生)

本当の家を作るかのように同じ気持ちで作りました。頑張ったところは、オレンジ色のランドセルのところです。みてほしいところは、折り紙で作ったご飯お箸のところです。

(材料:折り紙、画用紙、テープ、モール、シュークリームの長い箱に小さく作って入れていきました。)

2、「ペイント植木鉢」(2年生)

がんばったところはいえのえです。せんが見えるようにかくのがむずかしかったです。

たのしかったところはいろをぬるところです。
(ざいりょう)
100均のうえきばち(3コ入り)、アクリルえのぐ、ふで、しんぶんしなど

3、「カメレオンの休憩」(3年生)

・どんな気持ちで作ったのか

色とりどりのカメレオンが好きだから描いてみたくなりました。

・頑張ったところ

複雑な模様と、飛び出ている目が難しかった。

・見てほしいところ

飛び出している丸い目と、かっこいいとさかを見てほしいです。

4、「千羽鶴」(2・5年生)

・頑張ったところ

鶴の数を数える事や、糸で繋いでいく所です。

・材料

折り紙、タコ糸、ストロー、リング

5、「サイコロカードとカード入れ」「割りばし刀(とう)」(6年生)

①サイコロを使ってバトルするカードです。サイコロの出た目で技を出し合ってバトルが出来ます。金色や銀色できれいに塗装してカラフルにするなど、かっこよくなるように作りました。

工作用紙、空き箱を使って作りました。作るのに2~3時間掛かりました。

 

②【作り方】
割りばしで刀を作ってみました。カッターで削り、やすりで出来るだけ滑らかにすることで、本物に近いような形にしてみました。持ち手に紐をつけて、模様にしてみました。最後に絵具とペンで色を付けました。

【感想・工夫等】

割りばしは固いので、削るのがとても難しく、時間が掛かりました。特に色合いを意識して、キレイに、また色がきちんとかみ合うように塗りました。持ち手に紐をつけるのが難しく、最初はボンドで紐がうまくつかなかったため、クリップで持ち手と紐を固定してつけるのに苦労しました。

みんなの作品展㊳

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第38回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

1、「ドラえもんのマスク」(4年生)

マスク不足なのでハンカチと帽子用のゴムでマスクを作りました。
布をぬいあわせる内がわのところがむずかしかったです。

2、「かげ絵モビール」「アクアビーズ」(3年生)

①かげ絵モビール

『トリックアート図鑑ペーパークラフト』という本の中から『かげ絵モービル』を作りました。頑張ったところは、やぶらないようにきりとったこと。つりあうようにすることです。みて欲しいところは、ひかりが当たってできたかげです

②「アクアビーズ」

アクアビーズを購入しました。元々入っていたデザインからオリジナルまで。弟と妹の作品も込です。

・どんな気持ちで作ったか…

楽しい、楽しい。コロナで休みだけど、悪くないなぁ。弟と妹に頼まれて作ったたけど、誰にもあげたくない。 

・見てほしいところ…
オリジナルキャラクター。納豆マン、辛子マン、ケチャップマン。

3、「昨年の大学通りの桜」(2年生)

今年は残念ながら桜をみることができませんでした。

昨年の写真をみながら絵の具を使って描きました。

指先をつかって、花びらに色々な色をまぜました。

散っている様子も表現しました。

来年の桜は楽しみです!

4、「特製桐朋ゴマクッキー」(3年生)

生活科で作ったゴマクッキーを妹と一緒に作りました。

妹と順番にこねて、形もいろいろ考えて作ったクッキーはすごく美味しかったです!

焼きたても最高でした!

5、「プラ板」(2年生)

プラ板はシートに自分で絵を描いてトースターで焼きました。

焼き上げると、4分の1の大きさに縮みます。

キーホルダーをつける所の穴あける場所を決めるのが難しかったです。

みんなの作品展㊲

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第37回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

1、「LED卓上ライト・スピーカー・グルーガンの台」(3年生)
①スイッチを付けて、ライトがついたり消えたりするように、工夫しました。
②I Padなどにつなげて音楽をきくことができます。スピーカーの後ろがわに、バッテリーと電池をはめこんで、どちらでも使えるようにしました。持ちはこびもできます。
(写真が2枚あります)
③工作でよく使うグルーガンをおく台を作りました。右がわはグルーを入れる所、左がわはコードをまとめるところにしました。

2、「ビー玉迷路5(ファイブ)」(6年生)
最近作ったビー玉迷路です。
工作用紙とホチキスだけで作りました。
5つのコースを面白くビー玉が回るように作りました。
ただまっすぐ走るのではなく、カーブや回転の仕組みを作りました。

3、「だがしや」「ガンダム」(2年生)
①だがしや
・どんな気持ちで作ったのか…
ただおかしをたべるより、くじつきにしたほうがおもしろいと思ったから。
・頑張ったところ、見てほしいところ…
はこのかたちをうまくりようしました。あと、中のおかしがみえないようにふたをつくりました。
・作品の材料、作り方…
ダンボール、すずらんテープ、がようし、キラキラおりがみ

②「ガンダム」
・どんな気持ちで作ったのか…
つくっているとちゅうからカッコイイのがわかって、出きあがりがたのしみでした。かんせいしたあとのたっせいかんがすごくありました。
・頑張ったところ、見てほしいところ…こまかすぎてなんかいもやりなおしてがんばりました。
・作品の材料、作り方…
プラモデル

4、「手作りピザ」(2年生)
ピザ作りをしました。
生地はホームベーカリーでこねました。
出来上がった生地を丸く広げて、薄い生地にしたり、耳を厚くしたり
楽しかったです。
トマトとチーズとバジルのマルゲリータはとっても美味しかったです!
【材料】
強力粉:400g スキムミルク:大さじ2 オリーブオイル:大さじ2
ドライイースト:小さじ2 砂糖:大さじ2 塩:小さじ1と1/2
水:250ml 好きなトッピング

5、「おりがみマンション」「おばけやしき」(1年生)
①折り紙マンション
一つずつ同じ折り紙に重ならないように組み合わせ、引き出しに取手をつけた所を見てほしいです。細かい作業が大変で、外の箱より少し小さめに箱を作り、その箱を組み合わせて貼り合わせました。
(材料:折り紙・両面テープ)


②お化け屋敷
外に出られない為、部屋中にお化けを貼り、お化け屋敷にして、家族を驚かせようとしました。怖いお化けや可愛いお化けを作りました。お化けを書いて色を塗ったあとに、周りを切り取るのか難しかったです。
(材料:画用紙・クレヨン・ハサミ・テープ・図鑑)

みんなの作品展㊱

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第36回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。
(何作品か送ってくれた皆さん、ありがとう。たくさんの人が作品を送ってくれているため、
まずは1人1作品ずつ紹介したいと思います。)

 

1、「サファリパーク」(1年生)
じゅうたんがそうげんにみえたので、どうぶつたちをならべてみました。
ホワイトタイガーのこどもたちと、ライオンのたてがみがむずかしかったです。
かぞくでいったサファリパークをおもいだしてつくりました。

2、「羊毛フェルト」(5年生)
羊毛フェルトを専用の針で刺し固めながら形を作りました。
作品で苦労したところは、顔の細かい部分です。

3、「ゆめのよよぎえき」(2年生)
さいしょにダンボールで山手せんを作りました。ついでにせんろも作ってみようとしたら、どんどん大きくなってえきが出き上がりました。
ぼくの生まれたときすんでいたよよぎえきをパワーアップさせた、あたらしいゆめのよよぎえきです。
いちばんたましいをこめたのは、かいさつ口につづく「げいじゅつのつうろ」です。
(材料:ダンボール、テープ。マジックまたはクレヨンで色付け)

4、「ひらひらスカート」(2年生)
家族みんなにお洋服を作りたいと思いました。まずは妹のスカートを作りました。
頑張ったところは、安全に縫う、という事です。難しかったところは、糸を引っ張ってギャザーを作って、その後ベルトと一緒に縫ったところです。

5、「おさんぽわんわん『ソラ』」(3年生)
犬の毛なみの見えるように、クレープ紙をはるところを工ふうしました。足のうらがわにはペンで肉きゅうを書きました。首わとリードも指あみで作っています。

(材料:毛糸、クレープ紙、モール、ティッシュの箱、ヤクルトの容器、だんボール、新聞紙、ようじょうテープ、セロテープ、ピンクのペン)

みんなの作品展㉟

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第35回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。
(何作品か送ってくれた皆さん、ありがとう。たくさんの人が作品を送ってくれているため、
まずは1人1作品ずつ紹介したいと思います。)

1、「ボールブーケ」(1年生)
大好きなお花のおりがみを、いちりん、いちりん、だいじにおりました。
さいごに、ボールにまとめるのが、難しかったです。

2、「マスコット」(5年生)
時間がたくさんあったので、手芸にチャレンジしました。手ぬいで、立体的に作るところが難しいかったです。型紙も自分で考えました。
材料:フェルト、木綿糸、綿、目玉のパーツ
作り方:フェルトからレモン型に4枚切る
   切れたら2枚ぴったり合わせてステッチぬいをする
   次に4枚を全てつなげる
   まだ閉じていないあいている所から綿を入れる
   綿をつめたら綿を入れた所もとじて玉止めする
   耳をフェルトから切り取りぬいつける

3、「メガネモチウオ、マンボウ、トゲカナガシラ」(3年生)
色使いを工夫しました。クレヨンをボカしてみました。

4、「天空の竜 ブルードラゴン」(5年生)
折り紙で手のひらサイズのドラゴンを折りました。
頭と尻尾の部分が細かくて、折るのに苦労しました。
土台と足をつけるのにのりを使いましたが、
なかなかくっつかなくて、ここも大変でした。

5、「ラベンダーの丘」(4年生)
やってみたかった刺繍に挑戦しました。
完成までに1ヶ月くらいかかりました。
ビーズが針に通らなくて1つ1つ糸に通すのに苦労しました。
(材料:布・接着しん・針・ししゅう糸・ビーズ・額)

みんなの作品展㉞

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第34回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。
(何作品か送ってくれた皆さん、ありがとう。たくさんの人が作品を送ってくれているため、
まずは1人1作品ずつ紹介したいと思います。)

1、「丸いおこりんぼう」(3年生)

2、「映画館」(2年生)
工夫したところは、フライドチキンをくしゃくしゃにして、ころもをひょうげんしたところです。
(材料:折り紙、セロハンテープ)

3、「スーパーボール」(2年生)
「作り方」
①水100mlに塩40gを入れて溶かす
②プラスティックのコップに洗濯のりを1センチくらい入れる
③洗濯のりのコップに塩水を入れて割り箸で混ぜる
④白くなった塊をとりだして丸める

のりを入れすぎたら大きくなりすぎてうめぼしみたいになって、あまりはずみませんでした。小さいほうがはずみます。
手にけがをしていると、しみていたいです。気をつけてください。

4、「写真」(2年生)
①望遠鏡でとりました。
②玉川上水で、さんぽをしていたら、アヒルが2わいました。2わいっしょにとったら、とてもかわいかったので、送りました。
③花が、たれさがっておもしろかったのて送りました。

5、「ダンボール自転車」(2年生)
じてん車にのるのがすきなので、ダンボールでぼくのじてん車をつくりました。ダンボールはかたくて、きるのがたいへんでした。
ハリガネをつかってタイヤをつけてまわるようにしたところがむずかしかったです。
さいごにビニールテープでアクセントをつけて、かっこよくできて、うれしかったです。
材料は ダンボール、ガムテープ、ハリガネ、ビニールテープです。

ようこそ 桐朋学園小学校へ

5月11日、オンライン上で1年生を迎える「入学の日」を行いました。

講堂から配信ができるようにし、1年生のみなさんには家から参加してもらいました。担任の先生が1年生一人ひとりの名前を呼び、それに対して元気な声が画面越しに返ってきました。私たち教員もオンライン上で72人の元気な声を聞くことができ、嬉しかったです。

2~6年生のお兄さん、お姉さんも1年生のことをお祝いしたい気持ちでいっぱいだったと思います。その気持ちを何か形として伝えられないかと考え、今回は「小学校の歌」の合唱を1年生にプレゼントしようということになりました。事前に在校生からの歌声を録音したデータを送ってもらい、みんなの声を重ねて、「入学の日」に流しました。

100人以上の歌声はこちらから↓

**********************************************

歌声のデータを送ってもらったときの、お兄さん、お姉さんからのメッセージの一部を紹介します。

 新一年生へおくる歌を、ていねいに、がんばって歌いました。

 会える日が早く来ないかなぁ。って思ってます。

 

 早くみんなに会いたいです。

 学校で何かあったらわたしたちのところヘ、きてね。

 みんなでおもっきりあそびたいです。

 

 にゅうがくおめでとう!

 コロナウイルスがおわったらいっしょににあそぼう。

 なにかにこまったら、じょうきゅうせいのひとにもたよってね!!!

 

 入学式の前には初めての小学校でとても緊張していました。

 ところが入学式で上級生の皆さんがとても優しくお迎えに来てくれたので、とても安心しました。

 上級生が優しく皆さんをお迎えしていることが伝わるように一生懸命歌いました。

 

 入学おめでとうございます。

 学校にはタヌキがあそびにくるから、びっくりしないでね。

 あえるのをたのしみにしています!

**********************************************

今週から1年生でも、オンラインの授業が始まりました。午後のオンライン自習室にも参加してもらう中で、2年生は初めて1年生と対面することができて、大喜びでした。

みんなが登校できるようになったら、学校で改めて入学式を行う予定です。1年生のみなさんと学校で会える日を、また楽しみにしています。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。