桐朋学園小学校

桐朋だより

ハッピーバスデー 2年生 おたんじょう会

「ハッピーバースデートゥーユー♪」

子どもたちの歌声が、大きく開かれた窓から聞こえてきました。

今日は2年生のおたんじょう会の日です。

その月のお誕生日の人たちをみんなでお祝いします。

1年間続けていく2年生の大事な会です。

保護者の方にも足を運んでいただき、生まれた日の話、小さな赤ちゃんだったときの話をうかがいます。

その日だけの特別ないすに座って、ちょこんと王冠をのせた主役の子は、自分の話を聞いているとき、恥ずかしそうに、でも少しほこらしげにも見えます。

 

ひとりひとりのクラスメイトが祝福されてこの世に生まれ、たくさん愛されて育ってきたことを、毎月みんなで知るのです。

 

会の司会や後半のお楽しみ会の企画も子どもたちが担います。

大切なクラスメイトのために、みんながいっしょうけんめいに取り組みます。

 

この日の会もとてもあたたかなものになりました。

「ひやぁ」 6年生 プール掃除

「ひやぁ」

子どもたちの口から、普段聞いたことのないような声が思わずもれました。

なぜなら底が緑色になったプールに足をふみ入れたからです。

5月の半ば、今日は6年生が秋と冬の間使っていなかったプールを掃除する日です。

それぞれデッキブラシを手に、床をみがき始めます。

「ひやぁ」

先生がホースから出す水が足元にとんできて、また声がもれました。

その水を使って、デッキブラシでごしごしごし。

床がみるみるうちにきれいになっていきます。

天井の窓から差し込む光に床が文字通り輝いていきます。

途中からは、プールの側面にプールサイド、それに更衣室にトイレの掃除もしました。

 

月曜朝礼での校長先生のベルによるプール開きを経て、どの学年でもプールの授業が始まっています。

みんながプールであげる歓声は、6年生が「ひやぁ」と言いながら一生懸命掃除をした成果なんだよ。

にじに会いに 5月 授業風景

5月も終わりにせまったある日、子どもたちの授業の様子を見て回りました。

漢字の「埼」の字を練習していたのは4年生。熟語を探してみても、ひとつしか見当たらず…

それから「g」の書き方を学んでいるのは3年生。「数字の9と似ているね」そんな声が聞こえてきました。

テラスを通り5年生の教室に行くと、教科書のお話を音読しています。

みんなが上手に読むものだから驚いてしまいました。

6年生の教室では、熱心にプレゼンをする男の子の姿が。それはクラスで飼う生き物について自分が推す生き物を情熱をこめて紹介する姿でした。

図書室でタブレットを使って新聞をかいていたのは、ええっと、何年生だったのかな。

 

渡り廊下を渡って低学年教室へ。

2年生の教室ではおたんじょう会の準備が進められていました。どうかあたたかな会になりますように。

プールのほうから聞こえてくる歓声を耳にしながら、階段を上り図工室へ。

そこでは1年生が熱心に絵を描いていました。「見て見て!」自信作をたくさん見せてもらいました。

 

北館のいちばん端の音楽室からは、美しい歌声が聞こえてきます。

「ラララ にじが にじが 空にかかって きみの きみの 気分もはれて

きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気」

6月、梅雨の季節がやってきます。

雨の日には、ひょっとしたら空にかかるにじと出会えるかもしれません。

今からみんなとにじを見上げることを楽しみにしています。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。