桐朋学園小学校

桐朋だより

4年生 生活科の授業から①

4年生の生活科では、3学期に「障がいのある方から学ぶ」というテーマで授業を進めています。

いつも過ごしている学校の敷地内で、見ることから得られる情報が全くなくなったらどのように感じるのか。

ブラインドウォークを通して考えました。

少しの傾斜で怖く感じたり、道路を通る車の音が大きく聞こえたり、いつもだったら感じないことにも気付く

ことができました。点字ブロックや音の出る信号機の意味についても、考えるきっかけになったと思います。

 

後日、盲導犬と生活をされている澤田さんからも、お話を伺いました。信号の判断をするのは人間か盲導犬か

といった話や、澤田さんが感覚を研ぎ澄ませて生活されていることを知ることができました。

お話を伺った後は場所を体育館に移して、ブラインドテニスの体験もしました。ボールを打ち返すときのポイ

ントを澤田さんから聞きながら、一人ひとりがボールを打ち返そうと挑戦していました。

 

社会で多くの人たちと暮らしていく中で、お互いに豊かな生活ができるようにするために何が大切なのか。

すぐに答えが出る問いではないと思いますが、4年生一人ひとりがじっくり考える機会となりました。

別世界へようこそ

先週金曜日、東京都内でも降雪の予報が出ていましたが、ここ国立市内でも朝の7時前から

雪がちらつき始めました。午前中、少し時間を置いて外を見ると、真っ白な景色がどんどん

広がっていきます。お昼頃にはグラウンドやみや林、中庭は一面雪で覆われました。

臨時休校としたため、桐朋生も見られなかった雪景色。

こちらの写真で、その様子を感じ取ってもらえたら嬉しいです。

自分の身を守るために

本校では、様々な状況を想定して避難訓練を行っています。

今学期は、火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は特別に立川消防署国立出張所の方々にお出でいただき、訓練の様子を見ていただきました。

訓練当日の天候が悪かったため、訓練後にテレビ放送で消防署の方からお話を伺いました。火災で

怖いのは煙であること、落ち着いて避難することの大切さを伝えてくださいました。

今後も、自分たちの身を守るためにどのように行動すればよいのか、様々な場面で考えていきたい

と思います。

入学案内のページを更新しました

2024年度入学に向けて、学校説明会、学校体験日のページを更新しました。
ホームページトップ画面上部の「入学案内」からアクセスするか、以下のリンクよりご覧ください。

説明会は、予約制となります。
4月22日(土)の説明会は、4月8日(土)より予約を開始します。
それ以降の説明会については、1ヶ月前より予約を受け付けます。

<学校説明会・校舎見学会についてはこちらから>

お話の世界

1月中旬、5年生が1年生にお話の読み聞かせをしました。

どのようなお話が好きなのか、5年生は事前に1年生と話をし、その上で本を探しました。

5年生が選んでくれたお話を集中して聞く1年生。

今回の読み聞かせでは、読んだお話の内容をまとめたカードが5年生から1年生に贈られました。

お兄さんお姉さんが読んでくれた本をまた読みたいと思ったときにも、カードがあれば思い出せます。

お話の世界をじっくりと楽しむ時間となりました。

歌を楽しもう

東京混声合唱団の方々をお迎えし、音楽鑑賞教室を行いました。

四季折々の唱歌をはじめ、ヨーロッパの合唱曲や映画音楽など、様々な歌を聴きました。

また、途中には合同合唱の時間もあり、合唱団の方々と一緒に『気球に乗ってどこまでも』を

歌いました。講堂全体に響く歌声を聴き、歌うことの楽しさを味わうこともできました。

東京混声合唱団のみなさん、心温まる合唱をありがとうございました。(1/23)

世界の国々に目を向けて

4、5、6年生を対象に毎年行っている「国際理解教室」。

今年は、ウクライナのドゥブニコバ・ヤンナさんにお出でいただき、自然や文化、また人々が話す言葉や学校

生活の様子などについてお話を伺いました。

世界の国々についてテレビやインターネットで情報を得ることはできますが、その国出身の方だからこそ聞け

る話も多くあります。ヤンナさんのお話から、ウクライナで行ってみたい場所、食べてみたいものができた人

もいたことでしょう。ウクライナについて、詳しく知る機会になりました。

丁寧にお話をしてくださったヤンナさん、どうもありがとうございました。

 

表現豊かな世界

「このあたりの者でござる」

独特の語り口で始まった狂言。600年以上前から続く伝統芸能を鑑賞しました。

「野村万蔵の会」のみなさんにお出でいただき、4、5、6年生が中学生と一緒に狂言について学びました。私たちが狂言に親しみやすいよう擬態語や擬音語についても丁寧に教えてくださり、実際に自分たちで表現することも体験しました。

今回鑑賞したのは、「盆山」と「梟山伏」の二作品。狂言の表現豊かな世界を味わうことができました。

「野村万蔵の会」のみなさん、貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました。

学んだことを生かして

昨年12月、保護者の方々にも見守っていただきながら、りんごの皮むきを練習した3年生。

生活科の授業で、今度はアップルケーキづくりに挑戦しました。

学んだことを生かして取り組むことの楽しさを実感できたようです。

自分たちでつくったアップルケーキの味は、格別だったことでしょう。

記者の仕事は現代史をつくること

2学期の5年生社会科では、「情報」について学習をしました。

先日、元新聞記者で現在はジャーナリストとしてご活躍されている牧内昇平さんが、

授業をしてくださいました。

前半は、今取材をしていることについての具体的な話。

福島県に住み、福島のことを伝えようとされている牧内さんの思いを聞きました。

後半は、記者の仕事の意義について、お話をしてくださいました。

誰かが今いる今日を丁寧に書き残しておくことの意味、みんなで話し合って物事を

決めていくことの大切さについて、子どもたち一人ひとりに伝えてくださいました。

多くの情報があふれる今、私たちが物事を考えていくために大切な情報をいかにして

得ていくか、じっくり考える時間ともなりました。

牧内さん、ありがとうございました。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。