桐朋学園小学校

桐朋だより

3年生 御岳林間学校2日目

普段の生活よりもひんやりとした朝を迎えたのではないでしょうか。

起床して、体操をするために外に出た子どもたちは、空気の違いを実感したと思います。

子どもたちは、朝から元気いっぱいの様子。

 

朝食をとり、この日はまず日の出山のハイキングに出かけました。

前日のロックガーデンに続いて2回目のハイキングということもあり、列になって歩くことにも

徐々に慣れてきたようです。時折歌も歌いながら、元気に歩くことができました。

日の出山頂からは、東京都の東方面、埼玉県の景色を眺めることもでき、いつも生活しているところ

から離れた場所に来ていることをあらためて感じることができたようです。

 

午後は、ビジターセンターでのクラフト体験、お土産を買いに行く時間がありました。

旅の思い出がまた一つ増えました。

 

宿泊行事最後の夜。夕食後には、子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会の時間です。

2日間一緒に過ごしてきた仲間だからこそ、協力し合ってレクを楽しむことができました。

3年生 御岳林間学校1日目

本校では、3年生から宿泊行事が始まります。

2泊3日、クラスメイトと寝食をともにする初めての行事ということもあり、

3年生はこの日を待ちきれない様子でした。

 

初日は青空が広がる中、国立を出発をし、バスで御岳山を目指します。

少しずつ山々が近くに見え始め、景色が変わっていく様子をじっくり見ることが

できました。最後はケーブルカーに乗り、標高800m以上のところへ。

心地良い風が、私たちを迎えてくれました。

 

2泊3日お世話になる宿の方に挨拶をし、その後は昼食。

午後はロックガーデンへのハイキングに出かけました。水の流れる音を聞きながら、

足元に育っている小さな花を見ながら、気持ちよく歩くことができました。

 

夜は、長い歴史の中続けられてきた雅楽をみんなで鑑賞しました。御岳山ならではの

雰囲気をここでも感じることができました。

じっくり見ることで見えてくるもの

図工の授業の一環で、6年生がアーティゾン美術館に出かけてきました。

普段の授業では作品をつくることが中心ですが、この日の目的は鑑賞です。

学芸員の方々からもお話を伺いながら、様々な作品に親しむことができました。

自分が気に入った作品をじっくり見ること、スケッチすることで見えてくるものがあるように思います。

絵や彫刻をつくってくれた人、守ってきてくれた人、今を一緒に生きている人、そして未来の子どもたち、

4人の人への感謝の気持ちをもつことができた一日となりました。

私たちの暮らしになくてはならない水

4年生の社会科では、「わたしたちのくらしになくてはならないものは何だろう」という問いから

授業を始めました。

その中で、1学期の最初は「水」について取り上げ、学習を進めてきました。

これまでの学習のまとめとして、先日東京都水道局「水道キャラバン」の方々に授業をしていただき

ました。毎日当たり前のように使っている水ですが、その水が届くまでの過程を辿ってみると多くの

人たちが関わり、安全安心のために様々な工夫がされていることが分かります。

今回の学習を通して、4年生は水の使い方についてあらためて考えることができたように思います。

特別授業をしてくださった水道キャラバンの方々、ありがとうございました。

※他への転用は、ご遠慮ください。

プール開き

今週月曜日、全学年が集まってプール開きをしました。

安全に水泳学習を進めていくことができるよう、校長先生の鳴らす鐘の音を聞き、

その後は1年生から順に綺麗な水が入ったプールを見て回りました。

6年生が一生懸命掃除をしてくれたプールを見て、これからの水泳学習がますます

楽しみになった人もいたと思います。

それぞれの目標に向かって、毎回の授業を大切にしていきましょう。

★ ウェルカムデー2023のお知らせ② ★

いよいよ「ウェルカムデー」が近づいてまいりました!
懐かしい「きりのいえ」に集まって恩師の先生方や同窓生と、あの頃の思い出を語り合いませんか?
是非遊びにいらしてください。(スリッパを忘れないでください!)

日時 ★2023年 6月4日(日) 13時〜15時

場所 ★桐朋学園小学校本館(新館) 多目的ルーム、図書室

🌷現在、出席予定の返事を頂いている退職されている先生方🌷

 笠井 澄男先生   内山 和子先生   小野田 富子先生  

 菅原 徹朗先生   徳田 慶弘先生   上(椎名)伸子先生  

 市橋 邦彦先生   吉岡 孝子先生   上岡 学先生     

 和田 洋子先生   山下 明先生    吉村 美保先生           
  
🌷現職の先生方も何名か顔を出してくださるとのことです!🌷

★当日は小学校の本館は、卒業生のみ入場可能です。受付で卒業期を申告のうえ入場ください。
 スリッパに限りがありますので、ご持参頂ければ助かります。
★13時から15時までの間、途中参加、途中退場OKです。お手すきの時間にお越しください。
★卒業生と同伴であればご家族の皆様も入場可能です!是非ご一緒に小学校へ遊びにいらしてください。
★当日、体調がすぐれない方は参加をご遠慮ください。

1・5年遠足

一年生送りを通じて、交流を深めてきた1年生と5年生。

先日、昭和記念公園に一緒に出かけてきました。

 

これ以上ない絶好の遠足日和となった一日。

青空の下、1年生は5年生のお兄さんお姉さんとたっぷり遊んで大満足の様子。

帰りの電車で眠たくなってしまったのは、もしかしたら5年生の方かもしれませんが、

それもまた一つ思い出になったのではないかと思います。

これからも、1年生と5年生の関わりを大切にしていってほしいです。

6月分昼食注文システム 申込開始

6月分昼食注文システムの申込を開始しました。
申込を希望されるご家庭は、ホームページトップ画面右下の「昼食注文システム」バナーより
アクセスしてください。行事・食堂利用日(4年生以上)等を確認の上、お申し込みください。
申込締切は、5月20日(土)です。

※申し込みの際は、クラス・番号を間違えないようご注意ください。
※7月分の申込開始は、6月10日(土)の予定です。

小学校ってどんなところ?

1年生の教室と同じ並びで生活している2年生。

後輩たちが入ってくることを本当に楽しみにしていました。

 

毎年、学校の中を1年生に案内するのが2年生の役目です。1年生に大事なことをしっかり伝えられる

ように、どこを案内すればよいか、どういうふうに説明すればよいか、学校案内前に一生懸命準備をす

る2年生の姿を見かけました。

 

そして迎えた学校案内当日。先輩として、張り切った様子の2年生を見ることができました。時折笑顔

も交えながら、校舎内を回っていました。

1年生も、2年生から多くのことを教わり、小学校の生活をより理解することができたと思います。

待ちに待った図書室

2年生から始まるのが「読書」の授業。

心待ちにしていた図書室での授業が始まります。

図書室を使い始めるにあたって、6年生のお兄さんお姉さんから図書室の使い方を教わりました。

6年生にとっても2年生とゆっくり関わることができる時間。

お互いにとって有意義なひとときとなりました。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。