桐朋学園小学校

桐朋だより

みんなの作品展㊼

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第47回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

1、「はなびらのこいのぼり」(2年生)
いえのちかくの林へ行くみちばたで、たくさんおちていたはなびらをひろいました。
ぜんぶばらのはなだってしりました。おばさんがいいよと出てきて、たくさんもらいました。
いえにかえってそのはなびらで、きょうだいといっしょにこいのぼりをつくりました。はなびらはうろこみたいだとおもったからです。
すきまがあいてたところをどうするかってところのバランスをくふうしました。しょうぶのはっぱをよこにおいたら、ほんとうにこいのぼりになってうれしいです。のこったはなびらは、いもうととはなちょうずにしました。

2、「デジタルアラーム時計」(5年生)
半田ごてをつかった電子工作をやりました。
1時間ごとにアラームが鳴るデジタル時計です。
初めて半田ごてにさわりました。
半田づけを間違えたところを修正するときに、
こてが熱くてちょっと怖かったです。

3、「龍王と竹鶴」(2年生)
画用紙に鉛筆だけで描きました。
龍王の方は、爪の表現がすごく難しかったです。尻尾の先も細かく描けました。
竹鶴は、羽を左右対象に描くところが難しかったです。
竹の様子を上手に表現できたと思います。

4、「ひかり(ステンドボックス)」(2年生)
作業時間 …4時間
ポイント …富士山の色と月の中のうさぎです。カッターを初めて使ったのが楽しくてむずかしかったです。手は切りませんでした。

5、「大樹」(2年生)

学校から届いたお手紙にあった俳句「囀りをこぼさず抱く大樹かな」を、イメージして描きました。

下書きをしてから、生き物を色鉛筆で塗り、メインの大樹はちぎり絵をしました。最後にクーピーで地面を塗りました。大樹の葉っぱの色や幹の色を工夫して色をたくさん使いました。糊が乾く前に折り紙を貼るのが大変でした。長い時間は掛かったけれどできた時はすごく嬉しかったです。いろいろな鳥や生き物がいます。

みんなの作品展㊻

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第46回目です。
作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

1、「割り箸てっぽう、弓、球飛ばし」(5年生)
作るのも楽しいし、しゃてき、弓矢、球飛ばしなどで遊びたかったから作りました。
材料:割りばし、輪ゴム、せんたくバサミ、ペットボトルキャップ、ガムテープ、はさみ
作り方:割りばしをそれぞれの長さに切り輪ゴムでつなげていく。
   球飛ばしはせんたくバサミを2本の割りばしをトングの様に使い、ガムテープで割りばしを固定する。片方の先にペットボトルのキャップをつけそこにガムテープで作ったボールを入れて飛ばす。

2、「小さい折り紙・ツル」「ジグソーパズル」(5年生)
①暇なので、どれだけ小さいツルが作れるかやってみた。校章と大きさを比べてほしい
材料:折り紙
作り方:折り紙を1/32に切る。いっしょうけんめい折る。

②時間がたくさんあって、外出もできないので、近くにできた文ぼう具屋さんで見つけてやってみようと思いました。さいしょは自信がなかったので108ピースを買いましたが、2時間くらいでできてしまったので500ピースもやってみました。
材料:ジグソーパズル108ピース、500ピース

3、「母の日」(2年生)
母の日に、お父さんと☆プリン☆カーネーション☆ミサンガを作りました。
プリンはカラメルを入れると、コーヒーに見えますが、美味しくてお母さんも喜んでくれました。
材料 プリン☆卵 牛乳 砂糖 水
   カーネーション☆おり紙 えんぴつ
   ミサンガ☆ししゅう糸

4、「ラッコ」(1年生)
段ボールでラッコを作りました。段ボールカッターとハサミで切りました。
ラッコが好きな貝もあります。

みんなの作品展㊺

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第45回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「お父さんどこにいるのメーター」(1年生)

お父さんが、「どこに行って、何時に帰ってくるのか」がわかるといいなぁ・・・と思って作りました。

・見てほしいところ:お父さんの頭の上の矢印。

・材料:色画用紙、紙皿、モール、割ピン、数字シール、サインペン、色鉛筆 等

・工夫したところ:お父さんが、それぞれの場所で留まるように、モールで段差をつけました。

2、「ミシン」「ぬいぐるみようマスク」(3年生)

①材料:方眼紙、ペットボトルのふた、色画用紙、爪楊枝、油性ペン

工夫したところ:スピードを変える所を工夫しました。

 

②材料:フェルト、白い糸

工夫した所:マスクを立体にしたところ

3、「お化けの館」「アパート」(2年生)

①一番頑張ったところは驚いている人です。作るのがとても難しかったので一番観て欲しいとおもっています。

(材料:折り紙 折り紙 はさみ)

 

②アパートを作るのが難しかったです。ピアノの楽譜を作るのが楽しかったです。アパートの倉庫が大きいところを見てください.

(材料:折り紙 画用紙 ストロー)

4、「スポンジと絵具のチョコ」(2年生)
作り方
①スポンジ(お母さんがお化粧で使うやつ)をすきな形にハサミできる
②木工用ボンドにすきな色の絵具をいれて、ようじで混ぜて、全体に塗る。
③ボンドに茶色の絵具を混ぜて、小さな袋に入れる。袋の角を切ってオシャレにすじをつける。
④すきな飾りを置いて付ける。

がんばったところ
②番が大変だった。きれいにぬれなくて難しかった。ようじの棒のところを使うときれいにぬれる。

5、「マスク入れ」「ストローモール」(5年生)
①コロナが流行っていて、マスクを持ち歩くので、お母さんと私の物をつくりました。
ミシンを使って作りました、裏地も付けました。細かい作業が大変でしたが、お母さんに喜んでもらえて良かったです。
材料:家にあったはぎれ
作り方:表布と裏布をサイズを測って切りアイロンではじをきれいに折り返して
ミシンでぬい合わせる。私の物にはワッペンをはりました。

②頭の中で考えながらどんな物ができるかな、と思い浮かべながら作りました。たこ糸をストローに通すところを頑張りました。形を良く見てほしいです。
材料:たこ糸、ストロー、はさみ
作り方:たこ糸を結構長く切る
   ストローを12本好きな長さに切る
   たこ糸の、真ん中くらいにストローを通す
   通したストローの両側にもストローを通して三角にしてかたむすびをする
   そして、また2本のたこ糸にそれぞれストローを通す
ダイヤ型とか考えながら形を作る

月曜朝礼 校長片岡先生の話⑪

【小学校のみなさんへ】

 みやばやしはもうすっかり夏の装いになりました。それもそのはず、5月の下旬と言えば、いつもの年ならもう桐朋祭が目の前に迫っている時期です。小学校のエリアを歩くと、あちこちに小さな白い花が咲いていることに気がつきます。特に、桐の庭の畑から池の周囲にかけてはにぎやかです。これはヒメジョオンの花ですね。

ヒメジョオンの花が咲くと、ちょうど一年前の月曜朝礼でお話ししたことを思い出します。このお話は、昨年5月28日朝、川崎市登戸駅で発生した痛ましい事件を受けたものでした。かつて日本の子どもたちは、外遊びのなかから多くのものを学んできました。おそろしい出来事が起きるたびに、外遊びどころか、学校に登校することすら足がすくむように感じられますが、子どもたちの生活を大切に見守っている数多くの大人の眼差しが、この国にはあったのです。

 新型コロナ感染症の勢いにかげりが見えてきました。今、東京では学校再開へのカウントダウンが進んでいます。学校再開となれば、朝夕の電車にも、3カ月ぶりに児童・生徒が戻って来ます。その時、子どもたちに向けられるのは、果たしてどのような眼差しでしょうか。「誰かに見守られた体験があるからこそ、誰かを見守る気持ちが身についていくのです。」

正門広場の、小さな円い丘のところに、可愛らしいピンク色の花が咲いていました。調べてみると、ユウゲショウ(夕化粧)という趣のある名前を持っていました。子どもたちには、道端にあるそんな小さな生命の一つひとつに感動できる、ゆたかな日々を過ごしてほしいと思っています。学校再開まで、もう少しの辛抱です。

片岡 哲郎

 

ユウゲショウの花

 

プレイバック月曜朝礼⑪

「道端の小さな生命を」(2019年6月3日)

 

 みなさん、おはようございます。6月に入ってから、街のあちこちでアジサイの花が日に日に紫色に色づき始めましたね。みなさん気がついていますか? それから、ビワの木の枝先で、ビワの実が色づいている様子もよく見かけますね。6年生が夏に訪れる岩井海岸のある千葉県南房総市は、実はビワの名産地として知られており、今の時期はビワ狩りの観光客で、かなりの賑わいを見せるそうです。

でも、子どもの目の高さは大人よりも低いので、みなさんはもっと地面に近いところの、ありふれた草花の一つひとつが目に入っているのではないでしょうか。例えば昨日の朝日新聞のコラム『天声人語』は、ヒメジョオンという花を紹介していました。日本の都市という都市が、アメリカ軍の空襲で焼け落ちた1945年6月、これは太平洋戦争が終わる2か月前ですが、日本政府は「夏の七草」というものを発表したそうです。家も焼かれ、食べ物もない市民が空腹をしのぐために口にしたのでしょう、アカザ、ツユクサ、シロツメクサとともに紹介されていたのがこのヒメジョオンでした。

ヒメジョオンは、空き地や道端で普通に見かける、マーガレットを小さくしたような白い花です。食べて美味しかったかどうかはともかく、繁殖力はとても強い花です。何しろ一株の花が47,000もの種子を作り、その種子一粒の寿命が35年と長いのです。雑草として扱われることの多い植物ですが、もともとは観賞用に北アメリカから持ち込まれました。気がついたら、可愛らしい花を見つめて下さい。

ヒメジョオンと同じように、道端でよく見られる小さな黄色いタンポポのような花があります。葉っぱもタンポポとよく似たギザギザです。こちらは、オニタビラコというキク科の雑草。どこにでもあるありふれた雑草ですが、その花の鮮やかな黄色は印象的です。先生の家の前にある公園には、ナガミヒナゲシという小さなケシの花があちこちに咲いています。地中海原産のこの花は、近年日本全国で爆発的に繁殖しています。都市部で多く繁殖しているのは、おそらく種子が車のタイヤに付着して運ばれるからだと考えられています。繁殖力の強さが心配されていますが、薄いオレンジ色の花びらはとてもはかなげで愛おしく感じられます。

5月31日の毎日新聞のコラム『余録』は、明治時代の初めに来日したドイツ人の学者の、こんな言葉を紹介していました。「日本の子どもは一日の大部分を街なかで過ごす。子どもは交通のことなど少しもかまわず遊びに没頭する。」当時の日本では、人力車や馬が遊びを邪魔せぬよう回り道をすることを子どもたちは知っていたのでしょう。「彼らは、大人からだいじにされるのに慣れている。」今の時代からはちょっと考えられない感想です。千葉大学の研究室が3,000人の小学生を調査したところ、その7割以上が「平日に外で遊ぶ日」を0日と答えたそうです。でも、本当は道沿いの小さな緑地にも、誰かの家の壁の上にも、今の季節ならではの小さな命の数々がその輝きを放っています。かつての日本の小学生は、外遊びを通して、実に多くのことを学んできたのです。

毎日新聞がなぜこの日、150年も前のドイツ人学者の感想を紹介したか、みなさんわかりますね。それはこの3日前に川崎市登戸駅付近で発生した、恐ろしく痛ましい事件を受けてのことでした。あまりに衝撃的な出来事ゆえに、外遊びどころか、学校に登校することすら恐ろしく感じられるのも今は当然です。でも、本当は明治の時代から今日に至るまで、子どもたちの生活を大切に見守っている数多くの大人が、この国にはいるのです。だからこそ、子どもたちは家の外に出て地域のなかで生活し、道端の名もない小さな生命を発見する力も、それを慈しむ心も身につけていったのです。

誰かに見守られた体験があるからこそ、誰かを見守る気持ちが身についていくのです。どうかそのことを忘れないで下さい。

毎朝の時間

5月12日からオンラインでの学習が始まりました。

朝の会20分、1時間目20分、2時間目20分とこれまでの学校生活とくらべればわずかな時間ですが、毎日みなさんとのつながりをもてるのは、やはり嬉しいです。オンラインだとやりとりがどうしても一方向になりがちですが、短い時間でも一人ずつに声を出してもらったり、zoomのブレークアウトセッションを使って少人数にグループを分けたり、私たち教員も日々いろいろな方法を試しています。

 

これまでの学校生活と比べればオンラインでの時間はわずかと書きましたが、朝の会についてだけ言えば、実は10分多いのです。朝の会で各学年がしていることを少し紹介します。

・体操(ブロッコリーのおばけ体操、ラジオ体操)

・しりとり

・桐朋学園小学校に関わるクイズ(学校内にある植物等)

・ジェスチャーゲーム

・借り物競走

・色鬼

・アンケートをとって、それについて話し合う(「好きなお菓子」等)

・あるなしクイズ

・時事問題

・今日の漢字の学習

いつもの朝の会だと連絡事項を伝えることが中心ですが、オンラインの今だからこそ、様々なことができるのかもしれません。

 

来週からオンラインでの学習も3週目に入ります。みなさんとの時間をまた心待ちにしています。

みんなの作品展㊹

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第44回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「森の操り人形フラワーちゃん」(2年生)

見てほしい所:洋服をおしゃれにしたところ

がんばった所:操り人形の糸をつけるところ、絡まらないようにしたところ

どんな気持ちで作ったのか:もっといっぱい作って みんなで遊んだら、楽しいかなと思って作った

(材料:紙皿、紙コップ、ひも、糸、のり、ストロー、テープ、割り箸、ペン、モール)

2、「宝の地図」「宝箱」(1年生)

①ドラえもんの宝島の映画を見る事が出来なかったので想像して書きました。

宝の地図は古いから、古い様に見せたかったから色を混ぜて1日置いてまた、少し塗ってから地図を描きました。本物の宝の地図みたいに見えると嬉しいな!

(材料:水彩絵の具とクーピーで書きました。)

(作り方:何度か乾かして重ね塗りをしました。)

 

②ドラえもんの宝島の映画を見る事が出来なかったので全部リアルにつくりたかった。

絵具を緑と黄色と赤を使って茶色をつくりました。自分の思っている色にするのが楽しかったです。鍵をつくるのが楽しかったです。

暗号が書いてあります。それを解いてください。そうすると手紙に何個か鍵が入っているので、開けられます。

(作品の材料:水彩絵の具をスポンジにつけて塗りました。)

(作り方:箱を少し分解し中にも工夫をして、表に鍵を作りました。色を塗って出来上がりです。)

3、「いろりでさかなをやく」(1年生)

ある日クーピーを削っていたら、この削りクズを捨てるのもったいないなと思いました。これを使って何かつくれないかな。そうだ僕は川釣りをしたことがないから、川で釣りをしてヤマメとアユを釣って、いろりで、自分で焼いて食べたいなぁ。お腹が空いたので作りました。

メラメラ燃えている感じを出したいからクーピーの削りクズを炭の中で燃えている火にしよう。石も必要だなと思いました。でも、ヤマメとアユが少し大きくなってしまいました。おいしそうにやけているところを、見てほしいです。

(作品の材料:色画用紙と普通の画用紙 クーピー)

(作り方)

茶色の画用紙で正方形の箱を折り、いろりをつくりました。中の石を新聞紙を中に入れて折り紙で包みました。セロテープを丸めて石に貼り、クーピーの削りクズをのせました。燃えてる感じが欲しかったから炎を切って、魚辞典でヤマメとアユを見て書きました。割りばしを、その魚で挟んで出来上がりです。

4、「イラスト」(6年生)

私の好きな実況者です。
見て欲しいところは、線画の線が所々太くなってる所です。
頑張った所は、髪の色です。
グラデーションが綺麗に出来たと思います。

5、「とけいと、けしき」(2年生)

山梨の夕方の景色です。部屋の中から見た、レンガの上に乗っている時計と、窓の外のけしきをかきました。

実際はとても大きい時計です。よく見てください!かべもかきました。

みんなの作品展㊸

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第43回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「ミッキーマウスパズル」(3年生)

天の川のようなきれいな所を見てください。

ミッキーマウスの洋服からパズルを作り次に顔を作りました。

今回は266ピースパズルでしたが次は500ピースパズルにチャレンジします️。

2、「アキラ花の分解」「将来の夢」(3年生)

①花びらをちぎらないように、気をつけながら、分解しました。

みんなにも、つつじょう花をミクロスコープで見て欲しいです。

 

②私は、将来、歌手になりたいから、この絵を描きました。

この絵は、紅白歌合戦で、ZARDの「負けないで」を歌ってるところです。

3、「ねことうさぎ」(2年生)

100円ショップにうっていたので、つくりました。

白いせんがはじめからかいてあって、それをなぞりました。

気をつけたところは、せんからはみでないようにしたことと、

小さいまるはぜんぶぬるように、とういつしました。

4、「文房具自動販売機」(4年生)

段ボールをカッターできるので思うように切れませんでした。

特にお金を入れる所があまり思うように切れませんでしたが、上手に出来たと思います。

5、「万華鏡」(5年生)

(材料…折り紙 208枚、のり)

のりでパーツをつけながら組み合わせることが難しかったです。

次は小さい折り紙で作ろうと思っています。

みんなの作品展㊷

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第42回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「桜の枝のがくぶち」(2年生)

『自然素材のかんたん雑貨&おもちゃ』を見て作りました。

強い雨風の翌日、近所の史跡公園の原っぱで、弟と沢山の桜の枝を拾ってきました。

ノコギリの使い方をお父さんから習い、頑張って枝を切りました。

枝の長さを考えて、お父さんに作ってもらった土台に、パズルのようにあてはめてボンドで貼るのがとてもむずかしかったです。

最後は、マスクをしながら初めてのニス塗りに挑戦しました。

中の絵は、自宅にある鳥図鑑を見ながら、綺麗な鳥(エボシドリ)を描きました。

2、「三角の形の絵」(3年生)

三角を大きく描いて、そこからどんなデザインができるかな、と考えながらかきました。頑張ったところは、色々な形をかくことです。

飛び出しているところや、細かいもようも見てほしいです。

(材料:黒マジックペン、黒の絵の具)

3、「ハートのキーホルダー」「女の子の洋服」(3年生)

①どこまで小さいサイズで作れるか挑戦してみました。ハートの刺繍をがんばりました。

えんぴつとサイズをくらべてみました。

(材料:はり・糸・ぬの・ゴム)

②ビーズを縫ってボタンにして、ビーズをはめる穴もきりこみを入れて作りました。

モールでハンガーもセットで作りました。

(材料:フェルト・糸・ビーズ・モール)

4、「ホネホネロック」「妹に食べられちゃったー」(3年生)

①ホネホネロックの葉をみて、学校の1日を思い出して作りました。妹もオバケを一緒に作りました。頑張ったところは、葉の目です。見てほしいところは、オバケの形です。

(作り方)

ホネホネロックの葉を横に破れないように切れ込みを入れて少し引っ張る

オバケは目が2つ、魚は目を1つあける

魚はしっぽを、他のホネホネロックの葉を半分に切ってつける。

②自転車で公園に行った帰りに、距離をとって写真を撮ってみました。

頑張って食べられるように妹に口をあけてもらったところです。

見て欲しいところは、妹の可愛い口です。

5、「東京タワー」(3年生)

東京タワーは日本のみんなにほこりをもってもらいたくて作られました。3ミリたんいの細かいせっ計図や、とびしょく人さんがいのちがけで作ったことにかんどうして、東京タワーを作ろうと思いました。

がんばったところは、ワイヤーをのばしたり切ったりするのが大へんでした。グルーガンでつなぐのがたくさんあってたいへんでした。てんぼうだいのまどをいっぱい書いたところを見てほしいです。

(材料)

太いワイヤー、細いワイヤー、グルーガン、紙ねん土、せっ計図、白絵のぐ、はっぽうスチロール、赤ラッカースプレー、マスキングテープ

(作り方)

せっ計図を書く。心ばしらをワイヤーで作る。ワイヤーで外がわのはしらを作る。てんぼうだいのはっぽうスチロールで、心ばしらと外がわのはしらをとめる。下がわのアーチを作る。ニ番目のてんぼうだいを紙ねん土で作る。外をワイヤーでまく。グルーガンでとめる。マスキングテープを白くのこしたいところにはる。ラッカースプレーで色をぬる。かわかして、白いぶ分を絵のぐでぬる。

みんなの作品展㊶

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第41回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「ハートつきの傘」「ステンドグラス風ジグソーパズル」(2年生)

①かさのパーツが7枚あるので折るのをがんばりました!

傘の上にあるビーズをグルーガンで留めるのがこわかったけどがんばりました。

(材料:折り紙8枚、ビーズ1こ)

 

②208ピースにちょうせんしました。

窓際に飾ると光が後ろから入ってきてきれいです。

2、「アイロンビーズ」(1年生)

家族のコースターを作りたいと思ってつくりました。

色の配置を考えてつくりました。

3、「ワニ」(2年生)

ワニがさかなを、たべるところをかきました。

まわりに、カメとエビをかくのがむずかしかったです。

4、「イルカがはねた!」(1年生)

イルカを好き!な気持ちで作った。イルカの黒目を小さく作るのを頑張った。

イルカが、海から飛び跳ねている様に見せるのが大変だった。

(材料:紙粘土、絵の具、画用紙、和紙)

5、「春の絵」(1年生)

お友達が桜を見上げている部分を書きました。

苦労して木の枝を書いたので見て欲しいです。

みんなの作品展㊵

桐朋学園小学校のみなさんが送ってくれた作品展を開催します。今回は第40回目です。

作品のタイトル、がんばったところ、作品に込めた思い、作り方なども合わせて紹介します。

 

1、「広島城」(1年生)

お父さんと一緒に広島城を作りました。
細かい作業なので、とても難しかったけど、また違うお城をつくりたいです。

2、「アユミノコギリクワガタとカブトムシ」(1年生)

細かいところまでよく見て、じっくり描く事をがんばりました。

 

3、「ワニ釣り」(3年生)

鉛筆で歯を細かく描いたところを見て欲しいです。

4、「はじめてのポーチ」(4年生)

見た目で『スゴい!』と思ってもらいたい、という気持ちで作りました。

ガンバったところはミシンです。

はじめて一人でミシンをやりました。

見てほしいところはチャックの部分です。ちょっと見えなくなってる部分があって、そこをかくすのが難しかったです。

(材料:表生地、裏生地、せっちゃくしん、チャック、ミシン糸)

5、「マフラー」「お店やさん」(2年生)

①はじめてマフラーを作りました。

毛糸を巻く方向が一つでも違うと、形がくずれてしまうので、なんどかやり直さなくてはならず、たいへんでした。

作ろうとおもったのは、私はすぐにのどが腫れてしまうので、くびを暖めるものを作りたいとおもったのがきっかけです。

 

②お店屋さんごっこがしたかったので、つくりました。

ポイントは、三段の段差をつけて、品物がよくみえるようにしました。

お店屋さんの柱になる、ラップの芯を立たせるのがとても難しかったです。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。