桐朋学園小学校

桐朋だより

2学期終業式 校長片岡先生のお話

みなさん、おはようございます。昨年に引き続き、今年も二学期の終業式がクリスマスイヴに重なりました。でも、今年に限ってはウキウキするような華やかな気分ではなく、新型コロナウイルスに世界中が塗りつぶされたこの一年が過ぎていくことへの、何とも言葉にならない複雑な思いとともにクリスマスを過ごすことになりそうです。

一年前の12月30日、中国・武漢市の武漢市中心医院という病院に眼科医として勤務していた李文亮さんという若い医師が、150人ほどが参加するSNSのグループチャットに、「華南海鮮市場で7名がSARS(重症急性呼吸器症候群)にかかり、我々の病院の救急科に隔離されている。」という情報を発信しました。これが、新型コロナウイルス感染症についての世界最初の発信でした。それ以降、新型コロナウイルス感染症はものすごい勢いで中国国内に、ヨーロッパに、アメリカに、そして日本にも広がっていきました。本来ならば新学期が始まるはずだった4月8日の時点で、世界中の感染者は139万人、死者は8000人という数字でした。それが今、世界中の感染者は実に7800万人に達し、170万人を超える人々の命が失われる事態にまで拡大しています。

そんな2020年でしたから、思い出のどの一コマを振り返ってみても、たいていコロナウイルスがらみの場面になってしまいますね。12月14日、京都清水寺で発表された「今年の漢字」は、おおかたの予想通り「密」という一文字が選ばれました。毎年12月になると、テレビでもネット上でも「今年の漢字」をあれこれと予想する話題が取り上げられます。コロナ禍の「禍」、ステイホームの「家」、あるいは鬼滅の「滅」などを挙げる人もそれなりにいましたが、今年に関してはみんな「密」以外なら何か、という予想の立て方だったように思います。10月から11月にかけて、子ども向けのインターネットサイト「キッズ@ニフティ」が「子どもなんでも相談」のコーナーで、小中学生を対象に、2020年を表す漢字一文字とその理由についての投稿を募集していましたが、そこでの第一位もやっぱり「密」でした。

そんななか、印象深かったのは、子どもたちが選んだ一文字13位にランクされた漢字でした。それは「君」という漢字でした。理由は、「君」という字を分解すると「コ・ロ・ナ」になるというもの。面白いですね。「君」と「コロナ」の関係について、最初に話題となったのは、大阪のイラストレーター・田中貞之さんが、4月1日に自身のインスタグラムに投稿した、「しばらくは 離れて暮らす コとロとナ つぎ逢ふ時は 君という字に」という短歌がきっかけでした。この短歌がネット上で話題となるとともに、5月2日の朝日新聞・8月24日東京新聞などでも取り上げられています。単なるパズルの面白さだけでなく、長期休校の真っ最中だった小中学生の心に、まさにヒットした言葉だったのでしょう。みなさんは、家族に対して「君」という呼び方を使いますか?家族は、たぶんもっと近い関係でしょう。一般的に、「君」という言葉で連想するのは、学校の友達とか職場の同僚、つまり仲間ですよね。新型コロナウイルスはまさに、それまでは当たり前のように自分の目の前にいた「君」という存在を、一瞬にしてパソコンの向こう側に連れ去ってしまいました。この一年間、私たちが取り組んできたのは、「密」を避けるためにただ単に相手との距離をとることではなく、身体と身体の距離をとりながら、いかにして仲間との「心の距離」を密のままに保つか、ということだったのではないでしょうか。

この世に、もし自分一人しか存在しなかったとしたら、登場人物はいつも「僕」「私」です。このような呼び方を一人称と言います。でも、二人しか存在しなかったとしたら、自分以外の相手のことを何と呼びますか。「君」「あなた」ですね。これが二人称です。そして、この世に三人以上の人間が存在するとしたら、三人目以降はみんな「彼」「彼女」という三人称で呼ばれます。先生が大好きな詩人・長田弘さんに、『すべてきみに宛てた手紙』という詩集があります。長田さんはこの詩集のあとがきに、こんなことを書いています。「書くというのは、二人称をつくりだす試みです。書くことは、そこにいない人に向かって書くという行為です。文字を使って書くことは、目の前にいない人を、自分にとって無くてはならぬ存在に変えていくことです。」

私たちは今年、パソコンの向こう側の「君」へ向けて、どれだけの言葉を発し続けたでしょうか。おそらく言葉以上にお互いを非常に親しくさせるものはありません。何しろ言葉というものは、例えば「さくら」、例えば「リンゴ」と言うだけで、たとえそれが目の前になかったとしても、自分と相手の心の中に全く同じ「さくら」や「リンゴ」を描きあうことができるのです。でも、なかにはこんな言葉もあります。「世界」「自由」「友情」「正義」「愛」「憎しみ」「信頼」…。本物のさくらを見るように、「愛」というモノを見た人はいません。「自由」とか「友情」も、コンビニの棚に並んでいるわけではありません。こうした言葉は、誰も見たことがないのに、そう感じ、そう考え、そう名付けて、そう呼んできた、そういう言葉です。もしあなたが考える「友情」が、他の誰かの考える「友情」と違うものだったら、あなたの「正義」が誰かの「正義」と違うモノだったら…意味を共有しない言葉は、きっと強くお互いをはじきあうことでしょう。これからの私たちの社会にとって大切なことは、一人ひとりが「世界」とか「自由」とか「愛」といった「見えないものを見る力」を養い、それを表す言葉をしっかりと持つことなんだと先生は思います。

みなさんは今年一年、いい友達・いい仲間でいられましたか?長田弘さんが『すべてきみに宛てた手紙』に収められた最初の詩のなかにこう書いています。「物事のはじまりは、/いつでも瓦礫の中にあります。/やめたこと、やめざるをえなかったこと、やめなければならなかったこと、わすれてしまったことの、そのあとに/それでもそこに、なおのこるもののなかに」できなかったことの多かった2020年、悔しかったこと、残念だったことを挙げればきりがない2020年。でも今、みなさんの心に残っている友達や仲間との思い出こそ、2021年への物語を描く大切な材料に、きっとなるでしょう。

それでは、みなさんにメリークリスマス!どうぞ良いお年をお迎えください。

心を満たしてくれるもの

12月4日(金)、5日(土)に音楽会を行いました。

感染症対策をした上での開催となり、様々な制約はありましたが、みんなで音楽を味わうひとときとなったと思います。

 

2年生の箏とハンドベルによる合奏、4年生の打楽器によるサンバの合奏、そして6年生の合唱と器楽合奏。

 

音楽が、私たちの生活に潤いを与えてくれるものであることを、あらためて感じる2日間でもありました。

2年生、4年生、6年生のみなさん、素敵な時間をどうもありがとう。

教室の風景から

教室は、そこに子どもたちがいるだけで温かな雰囲気になりますが、まわりに子どもたちの作品があると気持ちをより和ませてくれます。

 

1・2年生の教室をのぞいてみると、クラスメイトみんなの飾り付けによるクリスマスツリーが掲示されていました。冬のイベントを心待ちにする子どもたちの気持ちが、作品からも伝わってきます。

 

今週も、子どもたちの元気な声で一週間が始まりました。

 

道具を正しく使うということ

子どもたちの真剣な表情は、何度見てもよいものです。

 

写真は、3年生の生活科「小刀を使って」の授業風景です。

2回の授業で、小刀を使うことに慣れていきます。

 

1回目は、割り箸を削ります。少しずつ先端がとがっていくのを見て、子どもたちも削ることがますます楽しくなっていきます。削った割り箸を使って、絵を描くことに取り組んでいる人もいました。

 

2回目は、いよいよ鉛筆を削ります。普段は鉛筆削りを使うところを、こうして小刀で削ると、その鉛筆が特別な1本のように感じます。その特別な1本で取り組む学習は、いつも以上に集中できるかもしれません。

 

刃物は使い方を間違えれば大きな怪我につながることもありますが、正しく使えばとても便利なものです。道具を正しく使うことについて、しっかり学ぶことができた2時間でした。

「真崎わかめ・田老かりんとう」が届きました

11月末に締め切った「真崎わかめ・田老かりんとう受注販売」の申し込みでは、こちらの予想を遥かに上回る注文希望がありました。本プロジェクトの趣旨・願いをご理解くださり、多くの皆さまにご協力いただいたことに深く感謝申し上げます。

引き換え前日の放課後、学級委員会のメンバーは、『田老フラワープロジェクト』に関する様々な資料や「真崎わかめ・田老かりんとう」を紹介する物品の展示・掲示、そして、品物を一つ一つ丁寧に袋詰めする等の準備を、短い時間の中でテキパキと行いました。

そして迎えた12月11日(金)の引き換え当日。「まだか、まだか…」とそわそわしながら列を作り、品物を受け取った際には嬉しそうな表情を見せる子どもたち。また、慌ただしいながらも責任感を持ってキビキビと取り組む学級委員の凛々しい表情も相まって、引き換え場所となった実験実習室は、和やかで温かい雰囲気に包まれたひとときとなりました。

ぜひ、おうちでご家族と美味しく味わいながら、田老の皆さんへの思いを持ってもらえたら…、と願っています。

季節が進むにつれて

2学期も、残すところ2週間となりました。

校舎内の木々の葉もすっかり色が変わり、季節がまた一歩進んだことを感じさせられます。

グラウンドのイチョウの木も、風が吹くと流れるように葉が落ちていきます。葉のある風景が見られるのも、残りわずかでしょうか。

今週は、これまでよりも寒さの厳しい日々となりそうです。2学期末まで元気に過ごしていきたいですね。

かげと一緒に

ひんやりとしたグラウンドに日差しが降り注ぎ始めたころ、1年生が元気よく動き回っていました。

 

何をしているのか様子を見てみると、影ふみをして遊んでいます。

 

生活科の授業、「かげ遊び」での一コマです。

 

日陰になる場所もちょうどあり、自分のかげを踏まれないように、一生懸命逃げる子どもたち。晴れの日だからこその遊びを、存分に楽しんでいました。

 

影ふみの他にも、友達や先生と一緒に、体を使って様々な形のかげをつくって楽しむ一年生。

 

日に日に寒くなっていく今日この頃ですが、青空のもと、いつもとはまた違ったことをして外で過ごすのも、また良いものです。

 

お気に入りの場所を見つけて

学校から歩いて20分ほどの谷保天満宮に、4年生がスケッチに出かけてきました。

自分が描きたいと思うところを探し、「ここにしよう」と決心をしたら、スケッチの始まりです。

細かなところまでじっくり見ながらスケッチをする4年生の様子は、真剣そのものです。
いつもの図工の授業とは違う、屋外での活動。少しひんやりとした中でスケッチをするのも、それはそれで貴重な体験です。

学校に戻ってきた4年生からは

「描けましたあ。」

と満足そうな声が聞かれました。

1・5年遠足

外で過ごすのに気持ちのよい日々が続く中、5年生もようやく遠足に出かけてきました。

ただ、この遠足は5年生だけで行くのではなく、一年生送りからのつながりとなるパートナーと一緒のお出かけです。5年生以上に待ち遠しく思っていたのが、1年生だったかもしれません。

 

行き先は、多摩六都科学館。プラネタリウムを鑑賞したり、様々な展示物を一緒に見たり、1・5年生ともに楽しむことができました。展示物を見る際は、まずは1年生が楽しめることを第一に考える5年生の姿が。その様子があまりにも自然で、見ているだけでこちらも温かな気持ちになりました。(11/18)

 

ECの授業より②

言葉を学ぶ上でのいちばんの喜びは、自分が話した言葉が相手に伝わること。そして、相手の言葉が理解できることではないでしょうか。

 

先日、6年生の授業で「EC交流会」が行われました。日本で生活をしている外国人の方々をお招きし、様々な活動を通して、交流を深めました。

 

外国人の先生方がずらっと並んだ様子に、最初は緊張していた6年生も。しかし、英語でお互いの自己紹介をし、外国人の先生方が用意してくださったゲームをする中で、自然と和やかな雰囲気になっていきました。

 

交流会の後半は、6年生側が主体となって、様々な遊びを外国人の先生方に紹介し、一緒に楽しみました。今回、6年生が紹介した遊びは、かるた、五目並べ、折り紙、羽根つき、射的、すごろく、ちゃんばら、金魚すくいなどです。

 

伝えようとする気持ちをもつことの大切さ、言葉を学ぶ喜びを改めて感じるひとときとなりました。(11/24)

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。