シャボン玉 【2年生】12月20日 生活科「もののとけ方」の単元では、身近なものを使っていろいろな実験を行い、《とける》と《まざる》の違いを理解していきます。 実験で出来た石鹸水を使い、その発展の「シャボン玉あそび」です。どうしたら大きくなるのか、どうしたらたくさん出せるのか、溶かすものや吹き口を工夫して、一人ひとりオリジナルのシャボン玉を作りました。
プラネタリウム 【4年生】12月19日 中高に新しくできたプラネタリウムにやってきました。理科の天文分野の学習の一環で、毎年プラネタリウムを使った授業をしています。 今年度の4年生は、音楽会の合唱曲「星めぐりの歌(宮澤賢治作)」に登場する星座を中心に、時折、歌を口ずさみながら、素敵な星の世界を旅しました。
クッキー作り 【2年生】12月16日 生活科「クッキー作り」は、玄麦をひき、小麦粉について学ぶことから始まります。班の仲間と協力して、小麦粉をこねたり、砂糖を量ったりして作業を進めました。クッキーの形は各自で決めます。いろいろな形のクッキーがいい色に焼き上がりました。手間をかけ、自分の力で作り上げたクッキーの味は格別でした。
赤ちゃん先生から学ぶ 【5年生】12月14日 生活科特別授業として、教室に4人の赤ちゃん先生が来てくれました。お母さんからお話を伺い、赤ちゃんというかけがえのない生命と接することで、生命の大切さや、今ここに自分がいることの感謝や喜びを感じる時間となりました。
セーフティー教室 【1年生】12月10日 11月29日(金)、立川警察署生活安全課少年係の方に来校いただき、1年生を対象とした「セーフティー教室」を行ないました。登下校時の心構えや何かあった場合の対処法などを、ロールプレイを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。
桐朋の秋11月29日 大学通りのイチョウより少し遅れて、桐朋のイチョウの葉は色づき始めます。 毎年、ある日を境にして一斉に葉が落ちます。突然できるイチョウの葉のベットで遊べる日はもうすぐです。 さまざまな形の落ち葉を見つけ、秋を感じながら、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
野焼き 【5年生】11月26日 縄文人と同じ方法で火を起こし、丸一日かけて土器を焼き上げる。手間も時間もかかる作業です。5年生は力を合わせて火を起こし、薪をくべ、見事大きな炎を作り出しました。 近寄りがたいほどの炎の熱さを感じたり、真っ赤な炭に包まれ、現れる土器の姿を目にしたり…。日常の生活では味わえない様々な体験は、強い印象を一人ひとりの心に残したと思います。