桐朋学園小学校

桐朋だより

「おねがいします!」 将棋の授業 1年生

北尾まどか女流棋士が1年生に将棋の授業をしてくださいました。

まずは将棋の歴史についてお話ししてくださいました。

みなさんは、将棋の元となったものが、どこの国で生まれたか知っていますか?

多くの1年生の子どもたちの予想は、中国。

でも、正解は・・・。ぜひ1年生に聞いてみてください。

そのあとは、どうぶつしょうぎ大会。

子どもたちに人気のどうぶつしょうぎ、実は開発したのは、今回来てくださった北尾棋士なのです。

将棋を知っていた子はもちろん、初めて将棋に触れる子も、どうぶつしょうぎに夢中になり、何度も何度も対局を経験しました。

「よろしくお願いします!」「負けました。」「ありがとうございました!」

3つのあいさつは、ちゃんと言えたかな。

私も将棋が好きです。ぜひ、今度指しましょう。

桐朋学園小学校創立60周年記念式典・演奏会

先週の金曜日は学校の60周年を祝う日でした。

記念式典では、片岡先生のお話のあと、後藤先生が写真をスクリーンで見せながら、学校の60年を振り返りました。

60年という長い時間ですから、初めの写真が白黒だったように、もちろん多くのものが変わりました。

でも、遠泳や1年生送りといった、変わらないものもたくさんありましたね。

桐朋学園小学校に通う子どもたちの笑顔も変わらないのだと思いました。

きっと、写真には写らないけれど、変わらず在り続けているものがあるんじゃないかな。

みんなはどう思いますか。

 

後半は記念演奏会。

NHK交響楽団のメンバーが、この日のための特別編成で素晴らしい音楽を聞かせてくれました。

美しい音色を響かせるだけでなく、みんなへのお祝いのために、たくさんの工夫をしてくださった演奏会でしたね。

楽器とは思えないものまで楽器となり、それが曲に見事に調和することに驚きました。

前半の低学年の演奏会では、「星に願い」を伴奏してくださり、いつも以上にみんなの歌声がやわらかに聞こえ、講堂が温かな雰囲気に包まれました。

後半の高学年の演奏会では、急遽プログラムを変更し、予定にない曲の演奏もあり、時間をめいっぱい使った贅沢な会でした。

本校の60周年のお祝いにぴったりの、優雅で、豊かで、やさしさに満ちた時間でした。

演奏してくださったNHK交響楽団のメンバーの皆様、どうもありがとうございました。

 

60年前にこの学校ができたことで、60年後の今、君たちと会うことができました。

そのことを思うと、もう一度、心から、おめでとうと言いたくなります。

ある日の学びの姿

来月の音楽会に向けて、出演学年は練習を重ねています。

今日の2年生は、音楽会の歌からイメージをふくらませて、それを描いています。

大好きな歌の歌詞をくちずさみながら、その世界に入っていき、自分なりに描き出していきます。

音楽会という行事から、音楽だけでなく、他の教科でも楽しく学びを深めていきます。

 

4年生の社会科では、消防と警察の学習のまとめが行われていました。

学んだことを、それぞれが考えた方法で発表し合います。

新聞やポスターに加え、劇や紙芝居、スクリーンを使った人形劇も。

発表の中に、しっかりと学んだことが組み込まれていること、そしてその発想の豊かさに驚かされました。

とてもうれしい驚きでした。(11月14日)

久しぶりの笑顔・笑い声

入学試験に伴う自宅学習期間が終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。

朝礼での片岡校長先生の話から1日が始まります。

久しぶりの笑顔に笑い声。

にぎやかさが心地よい。

 

今日は5年生が火起こしの練習をしていました。

来週は野焼き本番。

縄文人と同じやり方で火が起こせるようになるでしょうか。

昼食注文システム 12月分献立表・申込用紙掲載

2018年12月分の献立表と申込用紙を掲載しました。12月分の注文を希望されるご家庭は、11月20日(火)までに、申込用紙(学校提出分)を学級担任に提出してください。注文の際、各学年の予定や中高食堂利用日(4年生以上)等を十分確認の上、注文希望日を決めてください。

※次回、1月分の献立表・申込用紙のホームページへの掲載は12月3日(月)、申込用紙(学校提出用)の提出締切日は、12月14日(金)を予定しています。普段より掲載、締切が早まります。

11月2日 20分休みの風景

入試に伴う自宅学習期間が始まる前日、11月2日は良く晴れた日でした。

20分休みに外に出てみると、思い思いの遊びに夢中の子どもたちにたくさん出会うことができました。

あたたかい陽の光を浴びて遊ぶ子どもたち。

秋の風景です。

たちこめるにおい 染まる羊毛 4年生 草木染め

「先生、なんのにおい?」

図書室に行こうとしていた2年生に尋ねられました。

「なんのにおいだと思う?」

「分かんない。でも、変なにおい…」

「4年生に聞いてごらん。きっと教えてくれるよ。」

 

今日は、本館全体が独特の苦みのあるにおいに包まれました。

4年生の生活科の活動、羊毛の糸の染色です。

5月の西湖湖畔学校。その時に子どもたちが刈ってきた羊の毛。

学校で洗って、繊維をそろえ、それを糸につむぎました。

先週は、ばいせん剤をしみこませ、色をつきやすくしました。

今日は学校の草木で色をつけるのです。

においの正体は、学校の木の葉っぱを煎じているにおいです。

 

子どもたちが使った葉っぱは、青桐、いちょう、夏みかん、くまざさ、びわどくだみ、うめなどなど

どれも校内にあるものです。

葉の種類とばいせん剤の組み合わせで、染まる色は変わってきます。

緑の葉っぱを煎じた深い緑の液体から、思わぬ色の糸ができました。

まだまだ羊の毛を使った活動は続いていきます。

高尾山のさらにその奥へ 中学年遠足

お出かけが続く秋の桐朋学園小学校。

修学旅行、低学年スケッチ遠足と続き、次は3・4年生の中学年遠足です。

 

高尾駅で集合し、電車で一駅、高尾山口駅で下ります。

「来たことあるよ。高尾山には何度も来たことあるもの。」

そんな声が聞こえてきます。

高尾山に登ったことのある子は大勢いるようです。

でも、今日は高尾山のてっぺんが目的地ではありません。

さらにその奥を目指していきます。

 

登山道は3年生と4年生の別々の入り口から入りましたが、途中でうまく合流しました。

高尾山の山頂をまく道を歩き、ついに奥高尾と呼ばれる場所へ足を踏み入れていきます。

3年生の目的地、一丁平に着くころには、「疲れたよー。」という声がたくさん聞こえてきました。

でも、4年生はそこからさらに奥の小仏城山を目指します。

 

それぞれの学年にあったコースを選びながら、山道を歩く体力と楽しみ方を身につけていきます。

 

さて、残るお出かけは5年生。来月、社会科見学が予定されていますよ。(10月26日)

スケッチ遠足 1年生

桐朋学園小学校の秋は、お出かけの秋です。

修学旅行に出かけた6年生の次は、1・2年生のスケッチ遠足です。

目指すは多摩動物公園。

みんなでモノレールに乗って出かけました。

 

「動かないでよー。かわいく描くから。お願い!」

必死でお願いします。

そのお願いが届いたのか、ピタッと動きの止まるチーター。

種をこえて、気持ちが伝わった一瞬でした。

 

苦労してかきあげたスケッチをもとに、学校で版画の作品を作っていきます。

動物たちにも見せたいですね。(10月23日)

秋と笑顔に包まれて 6年生 修学旅行

修学旅行3日目は奥飛騨から安房トンネルを抜け、信州あずみのへ。

まずは いわさきちひろさん の作品が多く飾られた安曇野ちひろ美術館へ。

あずみのの美しい緑のなかの美術館は、建物自体がひとつの作品のようなたたずまいです。

いつも活発な子どもたちも、ちひろさんの水彩画のタッチのような、そんなやさしい横顔を見せていました。

 

お昼からはアルプスあずみの公園へ。

落ち着いた午前中からうって変わり、活動的な午後です。

まずは係の子たちが提案したどろけいで学年全員で遊びます。

やわらかな芝生のうえを、みんなが思いっきり駆け回りました。

その後も、多少の雨に降られましたが、子どもたちはお構いなしに思い思いの遊びに没頭しました。

 

修学旅行最後の夜はお楽しみ会。

子どもたちが考えた遊びで大盛り上がり。

お宿の広間は笑顔でいっぱいになりました。

 

最終日は、松本城と旧開智学校の見学。

前日の雨で天気が心配でしたが、雨もあがり、勇壮な松本城をながめることができました。

 

最後の宿泊行事、秋の美しさのなかで、みんなはどんな思い出ができましたか。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。