昼食注文システム 2月分献立表・申込用紙掲載
2019年2月分の献立表と申込用紙を掲載しました。2月分の注文を希望されるご家庭は、1月18日(金)までに、申込用紙(学校提出分)を学級担任に提出してください。注文の際、各学年の予定や中高食堂利用日(4年生以上)等を十分確認の上、注文希望日を決めてください。
※次回、3月分の献立表・申込用紙のホームページへの掲載は2月8日(金)、申込用紙(学校提出用)の提出締切日は、2月20日(水)を予定しています。
2019年2月分の献立表と申込用紙を掲載しました。2月分の注文を希望されるご家庭は、1月18日(金)までに、申込用紙(学校提出分)を学級担任に提出してください。注文の際、各学年の予定や中高食堂利用日(4年生以上)等を十分確認の上、注文希望日を決めてください。
※次回、3月分の献立表・申込用紙のホームページへの掲載は2月8日(金)、申込用紙(学校提出用)の提出締切日は、2月20日(水)を予定しています。
本日から20日(木)まで、『桐朋の昔と今、そして未来へ』をテーマとし、多目的ホールにて、創立60周年の展示会を行います。
展示内容は、『桐朋林を作ろう』と『桐朋学園小学校の60年間の歩み』です。
『桐朋林を作ろう』では、児童・現旧教職員がそれぞれ葉っぱに、桐朋学園小学校のいいところや好きなところを書いて、それらを幹や枝に貼り、大きな林を作っています。
さらにすてきな林にしていきたいと考えております。保護者の皆様も、ぜひご参加ください。
また、『桐朋学園小学校の60年の歩み』の紹介では、桐朋学園小学校の60年間の歩みの写真を展示し、校舎建築の流れをつづったDVDを上映します。
日時は以下の通りとなります。
・12月10日(月) ~ 17日(月) 9:00 ~ 16:00
・12月18日(火) ~ 20日(木) 9:00 ~ 14:00
個人面談、保護者会の際に、ぜひお立ち寄りください。
2019年1月分の献立表と申込用紙を掲載しました。1月分の注文を希望されるご家庭は、12月14日(金)までに、申込用紙(学校提出分)を学級担任に提出してください。注文の際、各学年の予定や中高食堂利用日(4年生以上)等を十分確認の上、注文希望日を決めてください。普段より、早い締切となります。連絡が遅くなり申し訳ありません。
※次回、2月分の献立表・申込用紙のホームページへの掲載は1月10日(木)、申込用紙(学校提出用)の提出締切日は、1月18日(金)を予定しています。
本日、6時50分ごろから先ほどまで中央線が事故のため運転を取りやめておりました。
先ほど運転が再開となりましたが、遅れのため混雑が予想されます。
安全に気をつけて落ち着いて登校して下さい。
遅延による登校の遅れは遅刻となりません。
2018年12月分の献立表と申込用紙を掲載しました。12月分の注文を希望されるご家庭は、11月20日(火)までに、申込用紙(学校提出分)を学級担任に提出してください。注文の際、各学年の予定や中高食堂利用日(4年生以上)等を十分確認の上、注文希望日を決めてください。
※次回、1月分の献立表・申込用紙のホームページへの掲載は12月3日(月)、申込用紙(学校提出用)の提出締切日は、12月14日(金)を予定しています。普段より掲載、締切が早まります。
入学試験の合格発表は、11月10日の9時よりホームページにて行います。
発表時刻の前後にホームページへのアクセスが増えることが予想されます。
落ち着いて時間までお待ちください。
もし、ホームページへのアクセスが難しい場合は、受験票に書かれたURLへ直接アクセスください。
合格発表を見るには、受験番号と、申込時に設定された合否照会・入学金用パスワードが必要となります。
合否照会・入学金用パスワードは出願サイトのマイページの申込確認にて確認できます。
私学助成の拡充を求める署名活動へのご協力を今年もよろしくお願いします。子どもたちにゆきとどいた教育を保障するために、多くの署名を集め、都や国に届けたいと思います。署名は担任までご提出ください。締切は11月28日(水)となっております。ご協力をよろしくお願いいたします。
2018年11月分の献立表と申込用紙を掲載しました。11月分の注文を希望されるご家庭は、10月19日(金)までに、申込用紙(学校提出分)を学級担任に提出してください。注文の際、各学年の予定や中高食堂利用日(4年生以上)等を十分確認の上、注文希望日を決めてください。
※次回、12月分の献立表・申込用紙のホームページへの掲載は11月9日(金)、申込用紙(学校提出用)の提出締切日は、11月20日(火)を予定しています。
昨日からの台風の影響で、折れた木々の枝が校内に散乱しています。
また、木の高い位置に折れた枝がひっかかっている可能性もあります。
本日および明日の朝、教職員で折れた枝の除去、安全確認を行います。
明日は、安全のため、高い木の下はさけて登校してください。みやばやし、グラウンドには立ち入らないでください。
家から学校への道も普段と違う様子になっていることでしょう。くれぐれも気をつけて登校してください。
(登校時刻は通常通りとなります。)