桐朋学園小学校

保護中: テスト

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2020年度になりました

先週、国立でも桜が見頃を迎えました。教員室では、

「今年もいつも通り桜が咲いてホッとしたよ。」

という言葉が。

「いつもであれば」という言葉がどうしても出てしまいがちな今日この頃ですが、いつもと同じことも、きっとあるはずです。

みなさんと会える日を心待ちにしています。

春の色

不安が膨らむ状況に苛立ちを抱えずにはいられない自分を諫めようと思う日々です。

4月からの準備を進めようと学校に出勤すれば、そこには毎年の春と変わらず芽吹き咲き出した春の花たちと出会うことができます。

ただそこに咲く。

そんな心持ちになれるよう、今できることや、再会するみんなといっしょにしたいことへの準備を静かに重ねていきたいと思います。

いつもみんなのことを考えています。

みんなの持ち前のやさしさが、今も発揮されていますように。

月曜朝礼の校長片岡先生の話③

【小学校のみなさんへ】

国立の桜が、満開の時を迎えています。

新型コロナウィルス感染症の流行を防ぐために、都内の公園ではお花見を禁止しているところも多くあるようですが、さっそく3月22日の日曜日には、春を待ちきれない人々が多く大学通りに繰り出して、桜の花を見上げていました。

9年前の東日本大震災の春、満開の桜を、せつない思いで見上げたことを思い出します。

今日のお話は、大震災から一年経った2012年4月最初の月曜朝礼です。

文中の映画は今でもインターネットで観ることができます。

『福島県三春町滝桜 日本語版』で検索してみて下さい。

「滝桜」(2012年4月16日)

 

みなさん、おはようございます。

新しい2012年度が始まって、最初の月曜朝礼ですね。

またよろしくお願いします。

この時期は特に、学校の行き帰りに大学通りを歩くと、桐朋学園小学校の通学路は日本一だなあと、誇らしく感じますね。

今年の春はずっと気温が低くて、2月になってもなかなか梅の花が開かずにやきもきしましたが、結果的に桜の開花も10日ほど遅くなって、新学期の始まりが満開の時期と重なったのは幸運でした。

本当にため息の出るような、豪華絢爛たる桜の風景の中で始業式を行ってから一週間が経ち、今、国立の桜並木は春物のコートを脱ぐように、その花を散らしています。

東京で暮らしている私たちにとって、梅は2月の主役で、桜は3月下旬から4月の始めが見頃というのが当たり前の感覚ですが、日本列島は南北に伸びていますので、北国の花の盛りは東京とずいぶん異なっています。

新潟県出身の詩人である堀口大学という人が、こんなことを言っています。

「4月になって、梅桜桃李/あとさきのけじめもなしに/時を得て、咲きかおり…」(4月になって、梅や桜、桃、李などが、われ先にと競うように一度に咲き、良い香りを漂わせている)。

彼の故郷新潟では、桜と梅、桃、スモモが一度に花を咲かせるのでしょう。

花の前線は、梅から桃、そして桜の順に北上を開始するのですが、どうやら北に行けば行くほど、その間隔はせまくなっていくようです。

梅と桃と桜が一度に咲くことを、そのまま名前につけた町が、福島県にあります。

三つの春と書いて三春町といいます。

人口は18,000人、普段は静かな山間の町ですが、この町はあることで広くその名を知られています。

それは、この町にある一本の桜の樹です。

高さ13.5m、枝の広がりは東西25m、南北20m、根元の周囲は11.3m、樹齢は700年とも1,000年とも言われる日本一の枝垂桜です。

高い梢から段を織り成すように、四方八方にまるで滝の流れのように咲くその姿と、その樹が立っている滝という地名から、「三春の滝桜」と呼ばれている、国の天然記念物です。

例年4月の中旬から下旬にかけて、花の見頃を迎えます。

近年では30万人をゆうに超える見物客が押しかけ、満開の時には根元まで2時間以上の行列ができるそうですが、昨年に限っては、全く事情が違いました。

三春町は、福島第1原子力発電所から47㎞のところにありますが、東日本大震災で事故を起した原子力発電所から放出される放射能を恐れて、滝桜が満開になっても訪れる見物客はほんとうに少なかったようです。

福島県出身の映画監督、今泉文子さんは、震災から一ヵ月後の昨年4月11日から、滝桜の前にカメラを据えてずっとその映像を撮り続けました。

昨年の滝桜は4月15日に最初の一輪が開き、4月26日に満開となりました。

今泉さんはその2週間の映像をわずか10分あまりに短縮して、「福島県三春町滝桜」という映画を製作したのです。

この映像は、インターネットで公開されていますので、もし見られるようなら是非見てください。

素晴らしい青空の日もあれば、あるいは風の強い日、雪まじりの雨の日、満月の夜、滝桜は一日一日その表情を変えながら、見事な花をつけています。

作品はその滝桜の変化する姿を、音楽のみで淡々と伝えていますが、それがとても素晴らしいのです。

映像の最後は満天の星空、「福島は私たちの故郷です。」というメッセージが流れます。

原発事故の影響に苦しむ故郷の姿に寄せる思いを、今泉さんは無言のまま見事に表現しています。

桜前線はこれから東北地方を北上します。

岩手県出身の歌人・詩人の石川啄木は「皐月は、一年中最も楽しい時である。天下の春を集めて、そしてそれを北方に送り出してやる時である。」と描いています。

被災地・東北に暖かい春が巡ってくるまで、あと一息です。

 

写真は、3月22日の国立駅前の桜です。

新しい友だち

飼育小屋に新しい友だちが来ました。

2羽のかわいいかわいいうさぎです。

まだ、慣れていないようで、近づくとすぐにうさぎ小屋の下にもぐってしまいます。

みんなが登校するころには、学校に慣れてくれるかな。

はじめは大きな声などは出さず、そっと見守ってあげましょう。

会える日を楽しみにしていてください。

春休み中の飼育活動は、私たちで行っています。

さつきもチャボも元気です。

月曜朝礼の校長片岡先生の話②

【小学校のみなさんへ】

国立駅前の桜は、なんと3月13日に、今年最初の花がこぼれ咲きました。

年々早まる桜の開花。

原因として考えられるのは温暖化による春先の気温上昇でしょうか。

18世紀なかばの産業革命以来、石炭・石油といった化石燃料の使用や森林の減少などにより、大気中の、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの濃度が急激に増加したことで、世界の地上気温はおよそ1℃上昇している、そんな数字を聞いても、もう誰も驚かなくなっています。

 

2月17日に実施するはずだった月曜朝礼が、交通機関の乱れによって中止となりました。

その時用意していたのが、南極の話でした。

実は3月16日に行われた桐朋学園小学校卒業式でも、少しだけこの話を引用しましたので、みなさんにも読んでもらえたら、と思っています。

片岡 哲郎

「南極のきしむ音」(2020年2月17日)

みなさん、おはようございます。

昨日の日曜日は朝から雨模様で、気温も10℃そこそこでしたが、今日はぐっと暖かくなるようですね。

実は先週の水曜日から土曜日まで、東京の気温は連続して15℃を超えました。

この暖かさが4日も続いたのは、2月としては実に65年ぶりのことなのだそうです。

立春から春分の間に、その年初めて吹いた強い南風のことを「春一番」と言います。

厳密に言えば、日本海を進む低気圧に向かって、秒速8m以上の風が吹き込み、前の日に比べて気温が上昇する時にこの言葉が使われます。

先週の水曜日には四国の室戸岬で秒速20.4m、愛媛県で14.6mの南風が吹き、高松の気象台は四国に春一番が吹いたと発表しました。

そして昨日は富山で秒速19.8m、金沢で8.6mの風が吹き、新潟の気象台は北陸地方で春一番が吹いたと発表しています。

四国では昨年より7日早く、北陸では昨年より12日遅い春一番だったそうです。

今日はもしかしたら、関東でも春一番が吹くかも知れないということですが、どうでしょうか。

2月12日水曜日の夕刊が伝えていたのは、南極から届いた、季節の変わり目を告げるニュースでした。

日本の南極地域観測隊は、1957年に第1次観測隊が昭和基地を設立してから今日に至るまで、60年以上にわたって南極の観測を続けています。

昨年11月27日に出発した総勢88名の第61次南極観測隊は年末に昭和基地に到着し、氷河や地形などの観測、地震計などのデータ回収等のためにヘリコプターで南極各地を飛び回り、基地では輸送や建設などの作業に追われて来ました。

南半球にある南極の季節は、日本とは逆です。

1月は南極の夏にあたり、昭和基地の最高気温は2℃ほど、これは冬の札幌あたりと変わりません。

一方、8月の南極は真冬で、気温は-30~40℃に下がることもあります。

南極観測隊のうち、一年間南極で活動し南極の厳しい冬を越える越冬隊員は30名のみ、残りの隊員は“夏隊”としてこの2月4日で任務を終えて、南極を離れるのです。

夏隊とともに南極を去るのは、前の年に基地に入って一年間を過ごした第60次観測隊の越冬隊員31人。

昭和基地にはこれから61次越冬隊員の30名だけが残り、一年間の任務にあたることになります。

今回、南極の風景とペンギンに憧れて夏隊に応募した東北大学職員の樋口実佳さんは、一ヶ月間、基地に出入りする隊員の数を毎日把握し、食事数の調整や連絡などの業務に追われました。

彼女の頑張る姿を見ていた隊員たちは、樋口さんが基地を去る日に彼女を胴上げしたそうです。

第60次越冬隊員の藤田建さんは、気象関係のチーフとして自身3回目の越冬を終えました。

「日本に帰りたいという気持ちもあるけれど、いつかまた何か“忘れ物”をしたような気持ちになって、また来たくなってしまうんだろうな。」

と振り返っています。

南極は今、短い夏の終わりとともにそんな別れの季節を迎えたのです。

南極大陸は日本の国土の37倍、1,388㎢の広大な陸地の上に、平均1,856mの暑さの分厚い氷が乗っている、氷の大陸です。

2018年6月、ある学術雑誌は南極で-94℃という地球最低気温が記録されたと伝えました。

人間が数回呼吸しただけで肺が壊れてしまうような寒さです。

そんな氷の大陸に今、異変が起こっています。

2月13日、イギリスの新聞などが、南極半島北端のシーモア島で気温20.75℃が観測されたと伝えたのです。

「信じがたい」「異常だ」多くの学者がそう言って驚いています。

地球温暖化の影響が、南極を変えてしまうかも知れません。南極大陸のきしむ音が、聞こえてきそうです。

極端な話ですが、もし南極の気温が上昇して氷が全て溶けてしまったら…世界中の海面が今より60m近く上昇すると考えられています。

南極で今、何が起こっているのか、南極観測隊の活動は大事ですね。

○写真は、国立駅前(3月15日撮影)の桜です。

胸を張り 前を向いて 6年生 卒業式

16日月曜日に卒業式が行われました。

保護者の方々、そして教員で6年生の卒業を祝いました。

例年とは違う形の卒業式となりましたが、例年以上に心をこめた卒業式にしようと、講堂にいる人たち全員が思っていました。

そして、今回は参加できなかった在校生のみんなも、それぞれの場所で6年生を送る気持ちを持っていたことでしょう。

卒業生のみなさんへ

やり残したことを完成させる機会は必ず作ります。

だから今は、胸を張って、前を向いて、泣き顔は微笑みに変え、新しい1歩を踏み出してください。

まぶしいくらい清々しい君たちには、希望が似合います。

卒業、おめでとう。

“ Hello! ” E.C.交流会 5年生

今日は5年生のE.C.交流会の日です。

“ Hello! ”

今日は来てくださったネイティブの講師の方々が、アクティビティを用意してくれました。

英語で指示を受けます。

身振り手振りを交えながら、知らない単語が出てきたときは、前後の言葉から想像しながら、アクティビティに挑みます。

中には目隠しをするものもあって、思わず声があがります。

楽しい体験が普段使う機会の少ない英語を話すハードルを下げていきます。

“ Good bye! See you again! ”

はじめのあいさつより、親しみを込めた子どもたちの声が聞こえました。(2/25)

月曜朝礼の校長片岡先生の話①

【小学校のみなさんへ】 
新型コロナウイルス感染症の拡大を抑え、児童・保護者・教職員の健康を守るために、学校を長い間お休みにする決定をしてから、もう二週間がたちました。

みなさん元気に過ごしていますか。

それぞれのご家庭のなかで、少しでも桐朋学園小学校の香りを感じていただけるように、これまで書きためてきた過去の月曜朝礼のお話のなかから、今の季節に関わるものとか、朝礼が中止になってお話しできなかったものなど、いくつかをホームページでご紹介したいと思います。

もともと、私自身の原稿として書いたものですので、難しい漢字も多く使われています。

おうちの方と一緒に読んでみて下さい。

片岡 哲郎

「大震災から3年」(2014年3月10日)

みなさん、おはようございます。

今朝は、2013年度最後の月曜朝礼です。

三学期もあとわずかとなり、今週の金曜日は、いよいよ6年生、第52期生の卒業式が予定されています。

6年生のみなさんにとって残りの5日間は、本当に貴重な時間となりますね。

胸いっぱいに小学校の香りを吸い込んで、どうぞ豊かに過ごして下さい。

さて、今日は3月10日ということで、明日は東日本大震災からちょうど3年が経つ、3.11がやってきます。

大震災が起きた日、今の6年生は、3年生の終わりの時期を過ごしていました。

ということは、今の1年生から3年生までの人たちは、大震災が起きた日にはまだ小学生ではなかったということになります。

先生たちにとっては、東日本大震災はほんの昨日のことのように感じられますが、そう考えれば3年というのは長い時間ですね。

昨日の午後に放送されたテレビ朝日『フラガール ~未来へつなぐメッセージ』という番組は、とても印象的でした。

先生は震災の年の一学期終業式で、フラガールのお話をしました。

フラガールというのは、福島県いわき市にあるレジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」で華麗なフラダンスを披露するダンサーの人たちのことで、映画にもなっています。

大震災で、「スパリゾートハワイアンズ」の建物も被害を受けて休業に追い込まれました。

施設内のステージで踊ることができなくなった彼女たちは、被災地福島県のシンボルとして5月3日から地域復興の思いを胸に「全国キャラバン」という全国各地を回る公演を始めました。

この番組は、その全国キャラバンの様子から現在までの3年間、フラガールの活動を取材したものでした。

現在、フラガールのリーダーを務める大森梨江さんのふるさとは、福島第一原発からわずか1㌔の福島県双葉町。

フラガールは復興のシンボルとして全国各地で喝采をあびましたが、彼女自身は被災者であり、自分のふるさとに帰ることもできません。

年に1度、特別許可を得て双葉町の自宅に帰るのですが、そこは3年前から時間の止まった、ゴーストタウンです。

JR双葉駅の売店には、2011年3月11日の新聞が並び、町の道路は地震の際のひび割れが原因で崩れ落ちています。

大森さんは、ふるさとを失った悲しみを胸に、復興のシンボルとして各地の避難所を訪問して被災者を励ましたり、全国を回って福島の復興をアピールする毎日を過ごしたのでした。

そんな彼女の心の中の叫びに焦点をあてて、番組は進みます。

原発の近くに住んでいた人々の多くは、同じ福島県内の他の市町村でまとまって避難生活を送っています。

もちろん、地域の人々は被災者の苦しみを理解し、受け入れています。

しかし、まとまった数の被災者が移り住んでくると、その地域の生活に様々な変化が生まれます。

例えば土地の値段が上がったり、病院が混んだりすることもあるでしょう。

時には、残念なことですが、被災地から転校した小さい子供たちに向けて、心無い言葉が投げかけられたりすることもあったそうです。

被災地から、県内のある小学校に転校した4年生のある女の子は、最初は学校に行くことができずに泣いてばかりの生活でした。

しかし、苦手の鉄棒を練習している時にクラスの仲間に助けられて、気持ちが変わりはじめます。

「大切なものは、友達と、家族と、優しい気持ち。」彼女の心に、光が差しました。

その女の子の小学校を、全国学校キャラバン・フラガールきづなスクールという企画で大森さんたちフラガールが訪問します。

「フラガールのおねえさんのようになりたい」女の子の心に、希望の種が蒔かれたのでした。

3年という月日は、そんな小さな物語をいくつも作る長さがあったのです。

3月11日の記憶は、この国に生きる私たちにとって、とても大切だと思います。

未来に向けて、語り継いでいきたいですね。

SPORTS Fes. 5・6年生体育委員

2月後半の体育館では、みんなの歓声が響いていました。

普段の休み時間は学年それぞれの遊びに使われている体育館。

でも、この期間は5・6年生の体育委員が考えたスポーツの祭典「SPORTS Fes.」が開かれていたのです。

彼らが工夫し考えだした競技はなかなか難しい。

何度も挑戦している人もいました。

がんばる下級生に、うまくできるよう助ける体育委員が頼もしく見えました。

私も挑戦です。

結果は…

結果はどうであれ、楽しい時間を過ごすことができました。

体育委員のみんな、ありがとう。

COPYRIGHT © 2017 TOHO GAKUEN PRIMARY SCHOOL. ALL RIGHTS RESERVED. ページトップへ
テキストのコピーはできません。