桐朋だより

涼しさと冷たさと清々しさ 5年生 奥蓼科林間学校前半

7月も後半に差し掛かったころ、5年生は八ヶ岳に出発しました。

乗ってきた大きなバスを、お宿の少し小さなバスに乗り換え、山道を行きます。

すると山の中腹にこれから3泊お世話になる唐沢鉱泉があらわれました。

素敵な山のお宿です。

バスを降りると、その涼しさに驚きました。

出発の国立は、朝8時にも汗ばむほど暑かったのに。

 

初日は宿の前を流れる川で遊びます。

その冷たいこと、冷たいこと。

「うわあ!」

子どもたちからもそんな叫び声があがります。

でも、笑顔の叫び声。

大きな声もうっそうとした緑のなかに溶けていきます。

 

夕食前に宿のお風呂に。

このお風呂がすばらしいのです。

大きくとられた窓からは山の風景。

広い湯船に体をしずめて、思い切り手足を伸ばし、浴槽のふちに頭をのせれば、天井にも大きな天窓が。

その先に山の夕暮れが見えます。

 

翌朝、鳥の声で目が覚めます。

体操のために外に出ると、半そででは寒くて、フリースをはおりました。

山の朝の清々しさ。

 

2日目は宿の周りを歩きました。

明日の天狗岳登山に向けての足慣らしです。

朝いちばんは澄み渡る青空だったのが、昼に向けてぐんぐんと青空に向けて入道雲が広がっていきました。

雨をさけるため、早めに宿に戻ります。

真っ白く大きな入道雲が灰色に変わったと思うと、すごい雨が降り、ほどなく雷もなりました。

これが山の天気なんだね。

明日はどうなるかと不安を抱えながら、それでも明日の登山の準備をします。

 

夜はガイドの豊田さんと高橋さんから山の話を伺います。

挑戦すること。その意味を考える時間になりました。