
信州の秋を味わい、秋に遊ぶ 6年生 修学旅行後半
修学旅行3日目は、安房峠を越え、信州に向かいます。 午前中は塩尻でのりんご狩り。 「どれが甘いかなあ。」 木になったたくさんのりんごをひとつひとつ見て回り、これぞというりんごをもぎます。 この日のりんごは秋映という品種。
修学旅行3日目は、安房峠を越え、信州に向かいます。 午前中は塩尻でのりんご狩り。 「どれが甘いかなあ。」 木になったたくさんのりんごをひとつひとつ見て回り、これぞというりんごをもぎます。 この日のりんごは秋映という品種。
6年生の修学旅行で、子どもたちは奥飛騨と信州の秋の美しさに浸ります。 直前の台風の影響で、大きく迂回して初日の目的地、奥飛騨平湯温泉に向かうことになりました。 長いバスの旅、最後のトンネルを抜けると、そこは奥飛騨の秋でし
今日の図工の時間は、世界一長いへびづくりに挑戦です。 まずはひとりで粘土をこねこね。 となりの人の粘土と合わせて、うまくこねこね。 「あっ、つながった。」 班のみんなのへびがつながりました。 これだけでも、ずいぶん長いへ
先週、今週の3・4年生の社会科の授業では、それぞれ専門家から学びました。 3年生の授業には、東京農業活性化ベンチャー 株式会社エマリコくにたちの菱沼さんが来てくださいました。 国立とその周りで、野菜の直売所やその野菜を使
うんどうかいがおわって、 『あき』がやってきました。 先週の良く晴れた朝、あるクラスの黒板にそんな言葉が書かれていました。 すっかり秋らしくなりました。 ○○の秋。みなさんならどんな言葉を入れますか。 学びの実る秋になり
今年の運動はいつにもまして、最後のフォークダンスの輪が大きかったように感じました。 たくさんの保護者の方が輪に入り、子どもたち、保護者の方、教員、みんなが笑顔になる輪ができました。 それは素敵な光景でした。 よい運動会だ