桐朋だより

梅雨空の居ぬ間に

週の始まりの月曜日、すがすがしく晴れた1日でした。 体育の授業での相談、 陽をたくさんあびるなつみかん、 くるくる回る一輪車、 青い空に跳ねるボール、 あざやかな色のシオカラトンボ、 砂場に描かれるたくさんの水路、 空へ

続きを読む »

針の穴を通す 3年生 針と糸

3年生の生活科で針と糸の学習をしています。 今日は玉留め、玉結びの練習… ですが、まずは針の穴に糸を通すのが一苦労。 うんと集中して、息を止めて… うまく通ったときはほっと一息。 「糸通しっていうものを使うと楽なんだけど

続きを読む »

探究する子どもたち 4・5年生 社会科

4年生・5年生それぞれの社会科の学習の様子です。   4年生は水(上水道・下水道の仕組み)について調べています。 子どもたちには、「水はどのように届き、また使ったあとの水はどこへ行くのか」というテーマが与えられました。

続きを読む »

Let’s do it together! E.C.交流会 6年生

この日は英語のネイティブの方を招いてのE.C.の交流会でした。 5年生のときは、ネイティブの方が用意したアクティビティをともに楽しみました。 でも、今日は、自分たちが用意した日本の伝統的な遊びを紹介します。 うまく伝わる

続きを読む »

水無月のお客様

6月の初め、梅雨をひかえた晴れた日に、とてもめずらしいお客様がやってきました。 それは、カルガモの親子。 母親と7羽のひな。 それはそれはかわいいひなたちです。 桐の庭の池で気持ちよさそうに過ごしたあと、南のほうに出かけ

続きを読む »