
私たちにできること 6年生 戦争と平和
今日は8月15日。 特別な意味を持つ日です。 1945年の今日、戦争が終わりました。 7月に6年生は、平田忠道さんという方の被爆体験を、その体験の継承語りをしている教員から聞きました。 広島での原爆でお母さんと弟を亡くし
今日は8月15日。 特別な意味を持つ日です。 1945年の今日、戦争が終わりました。 7月に6年生は、平田忠道さんという方の被爆体験を、その体験の継承語りをしている教員から聞きました。 広島での原爆でお母さんと弟を亡くし
夏休み、海や川などで水遊びを楽しんでいる人もいることでしょう。 1学期の終わりに水泳の授業では、着衣泳の学習がありました。 これは、洋服を着たまま誤って水中に落ちてしまったときの状態を体験し、自分の身を守るための方法を学
最後の夜のお楽しみはキャンプファイヤー。 山の神が宿した炎が夜空に向かって燃え上がっていきます。 みんなの歌声が、静かな山の夜に響きます。 そして、炎と楽しげな声に誘われたのか、なんともまあ驚かずにはいられないお客さんが
朝5時、山の清々しい朝。 何人かの教員とガイドの方で、登山へ向けた天候のチェックです。 問題なく登山に行けそうです。 空を見たときの、担任の2人の横顔には、うれしさと緊張が混じっていました。 5時半に起床。 眠い目を
小雨の降る中、5年生を乗せたバスは大学通りを出発し、宿舎へ向かいます。 天気が何とも心配でしたが、いくつめかのトンネルを抜けると、雲の切れ間からは青空がのぞいていました。 トンネルを抜けると夏でした。 宿舎の唐沢鉱泉は、
3年生の生活科では、大学通りの桜の木を守る、桜守の活動をします。 大学通りの桜並木の木々が弱っていることに気づいた大谷さんという方が始めた活動です。 6月半ばのこの日は、桜の木に肥料をまきに行きました。 大谷さんの説明を