
みんなの願いごとが届きますように
1学期終業日前日、1・2年生がグラウンドで笹燃やしをしました。 七夕のときに一人ひとりが書いた願いごと。 何人かの短冊を読んでいると、 「せんそうがこの世界からなくなりますように」 「平和な世の中がおとずれ
1学期終業日前日、1・2年生がグラウンドで笹燃やしをしました。 七夕のときに一人ひとりが書いた願いごと。 何人かの短冊を読んでいると、 「せんそうがこの世界からなくなりますように」 「平和な世の中がおとずれ
7月のある日の教室の風景です。 2年生が6年生に「スイミー」の朗読の発表をしていました。 昨年度から一緒に過ごしてきたパートナーどうし。 2年生は、大好きなお兄さんお姉さんの前で発表することを張り切っている様子。 6年生
桐朋中高の卒業生で、シジュウカラ語の研究をしている鈴木俊貴さんが、お話に来て くださいました。今回は4、5、6年生がお話を聞きましたが、シジュウカラがどの ようにして会話をしているのか、映像も交えながら教えてくださいまし
ごみ収集のお仕事をされていた押田さんのお話を聞いた3日後、今度は国立市環境センターの見学に 行ってきました。 私たちが資源物として出した缶やびん、ペットボトルがどのように回収され、リサイクルされている のか。その様子を直
私たちが生活していく上で必ず出るごみ。 そのごみについて、4年生は1学期後半学習をしてきました。 私たちの生活から出てくるごみが正しく処理されなかったら、どうなるでしょうか。 街はあっという間にごみで溢れてしまいます。