桐朋だより

歌を楽しもう

東京混声合唱団の方々をお迎えし、音楽鑑賞教室を行いました。 四季折々の唱歌をはじめ、ヨーロッパの合唱曲や映画音楽など、様々な歌を聴きました。 また、途中には合同合唱の時間もあり、合唱団の方々と一緒に『気球に乗ってどこまで

続きを読む »

世界の国々に目を向けて

4、5、6年生を対象に毎年行っている「国際理解教室」。 今年は、ウクライナのドゥブニコバ・ヤンナさんにお出でいただき、自然や文化、また人々が話す言葉や学校 生活の様子などについてお話を伺いました。 世界の国々についてテレ

続きを読む »

表現豊かな世界

「このあたりの者でござる」 独特の語り口で始まった狂言。600年以上前から続く伝統芸能を鑑賞しました。 「野村万蔵の会」のみなさんにお出でいただき、4、5、6年生が中学生と一緒に狂言について学びました。私たちが狂言に親し

続きを読む »

学んだことを生かして

昨年12月、保護者の方々にも見守っていただきながら、りんごの皮むきを練習した3年生。 生活科の授業で、今度はアップルケーキづくりに挑戦しました。 学んだことを生かして取り組むことの楽しさを実感できたようです。 自分たちで

続きを読む »

記者の仕事は現代史をつくること

2学期の5年生社会科では、「情報」について学習をしました。 先日、元新聞記者で現在はジャーナリストとしてご活躍されている牧内昇平さんが、 授業をしてくださいました。 前半は、今取材をしていることについての具体的な話。 福

続きを読む »

友達との時間

3学期が始まった翌日、学校の友達と久しぶりに過ごす時間を楽しみました。 凧揚げや羽根つき、かるたなどお正月らしい遊びをしている様子も見られました。 隣のクラスどうし一緒になって、学年みんなで遊ぶ子どもたちの姿に、温かな気

続きを読む »