
冬休みの飼育活動 4年生
年が明けました。 みんなはどんなお正月を過ごしているでしょうか。 おだやかな年明けを迎えていることを願っています。 冬休みも飼育当番の子どもたちが、動物のお世話のために交代で登校しています。 飼育小屋の掃除や、動物たちへ
年が明けました。 みんなはどんなお正月を過ごしているでしょうか。 おだやかな年明けを迎えていることを願っています。 冬休みも飼育当番の子どもたちが、動物のお世話のために交代で登校しています。 飼育小屋の掃除や、動物たちへ
今日が2019年最後の日となります。 みんなにとって、この2019年はどんな年でしたか。 「桐朋だより」の2019年最後の文章は、校長の片岡先生の月曜朝礼のお話をのせたいと思います。 ぜひ、頭と心を働かせながら、じっくり
この季節は、校内の木々が葉を落とします。 木の多い学校ですから、そのままにしておくと落ち葉で学校が埋まってしまいます。 そうならないように、事務の方が日々落ち葉を集めてくれます。 それから、毎年、中学・高校の野球部のお兄
5・6年生は音楽鑑賞教室で、インドネシア バリ島の伝統音楽・舞踊であるガムランを鑑賞しました。 ふだん耳にしている西洋音楽とは違う独特の音色、音階に初めは少し戸惑いもありましたが、だんだんとそれが心地よく、音の世界に浸り
いつもは体操に出る朝の時間、5年生の姿が調理室にありました。 のぞいてみると、ご飯をたくために米とぎをしているところでした。 「冷たい!」 そう、冬の米とぎは冷たいのです。 早めに米をといでおいて、たっぷりお米につけるこ