
5年生 生活科の授業から
5年生が1学期から大切に育ててきたお米を、10月初旬に収穫することができました。 収穫するまでの間、台風等を心配することもありましたが、そうしたこと一つ一つも農業をされている方々の気持ちを知る機会となりました。 収穫した
5年生が1学期から大切に育ててきたお米を、10月初旬に収穫することができました。 収穫するまでの間、台風等を心配することもありましたが、そうしたこと一つ一つも農業をされている方々の気持ちを知る機会となりました。 収穫した
先日、3年生の生活科の授業ではリンゴの皮むきに取り組みました。 授業で包丁を使うのは、初めてです。緊張している人もいたでしょうが、 今回は保護者の方々にもお手伝いいただけたことで、安心して包丁の使い 方を学ぶことができま
パンやパスタ、ケーキ、うどんなど、私たちの食生活で多く使われているのが小麦です。 2年生の生活科では、その小麦について学習をします。 実際に小麦を自分の目で見たり、さわったりして、ミルを使って小麦粉をつくることも体験しま
私たち人間の生活は、火を使うことで大きく変化しました。 調理や暖房、物づくりにいたるまで、現在の生活でも火は欠かすことができないものです。 2学期初めから、5年生は図工の授業で土器作りに取り組み始めました。
11月26日と27日の2日間で、音楽会を行いました。 感染症対策のため、鑑賞する人数は昨年に引き続き制限した形となりましたが、それぞれの学年の演奏、合唱を聴くことで、心温まるひとときとなりました。 2、4、6年生のみなさ
朝晩もぐっと冷え込むようになり、学校内の木々の色も日に日に変わってきています。 みや林の様子やグラウンドにあるイチョウを見るのも、毎日の楽しみです。 落ち葉で遊んでいる子どもたちを見られるのもこの季節ならで