
たちこめるにおい 染まる色 4年生 草木染め
「なんなの?このにおいは?」 北館から本館に来た低学年の子どもたちが口々に言います。 「ああ、今日は4年生があの日だな。」 高学年階段から降りてきた5・6年生は、何かを思い出したふう。 本館いっぱいに、独特のにおいが立ち
「なんなの?このにおいは?」 北館から本館に来た低学年の子どもたちが口々に言います。 「ああ、今日は4年生があの日だな。」 高学年階段から降りてきた5・6年生は、何かを思い出したふう。 本館いっぱいに、独特のにおいが立ち
普段は思いきり駆け回るみやばやしやグラウンドで、1・2年生の子どもたちがしゃがんでいます。 のぞきこんでみると、どんぐりを拾っているところでした。 片手には、どんぐり図鑑。 ひとくちにどんぐりといっても、スマートなどんぐ
修学旅行3日目は、安房峠を越え、信州に向かいます。 午前中は塩尻でのりんご狩り。 「どれが甘いかなあ。」 木になったたくさんのりんごをひとつひとつ見て回り、これぞというりんごをもぎます。 この日のりんごは秋映という品種。
6年生の修学旅行で、子どもたちは奥飛騨と信州の秋の美しさに浸ります。 直前の台風の影響で、大きく迂回して初日の目的地、奥飛騨平湯温泉に向かうことになりました。 長いバスの旅、最後のトンネルを抜けると、そこは奥飛騨の秋でし
今日の図工の時間は、世界一長いへびづくりに挑戦です。 まずはひとりで粘土をこねこね。 となりの人の粘土と合わせて、うまくこねこね。 「あっ、つながった。」 班のみんなのへびがつながりました。 これだけでも、ずいぶん長いへ