
いざという日に備えて 防災訓練
休み時間に全校に放送が入りました。 「これから防災訓練を始めます。 地震です。地震です。」 予告なしの避難訓練の始まりです。 授業中と違い、休み時間は、みんなが学校のあらゆる場所に散らばっています。 それは屋内に限りませ
休み時間に全校に放送が入りました。 「これから防災訓練を始めます。 地震です。地震です。」 予告なしの避難訓練の始まりです。 授業中と違い、休み時間は、みんなが学校のあらゆる場所に散らばっています。 それは屋内に限りませ
毎年、様々な国や地域の方を招いて、文化や地理について話をうかがう国際理解教室が今年も開かれました。 今年は香港出身のマルコムさんが来校くださいました。 それぞれのクラスで事前の学習を行いましたが、高学年のクラスのなかには
講堂に金管楽器の音色が響きました。 今日は3・4年生の中学年音楽鑑賞教室。 金管五重奏と打楽器によるアンサンブルです。 ファーストとセカンドのトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの金管楽器に打楽器。 子どもたちの
教員室の引き戸から外に出てみると、上から5年生の声が降ってきました。 その声は、いつもより柔らかな声のように感じました。 階段をのぼってみると、ぽかぽかと陽のあたるテラスで、5年生が1年生に絵本を読み聞かせていました。
3学期が始まりました。 「目線を上げて」という今年の目標のようなタイトルをつけましたが、恥ずかしながら目標ではありません。 それは朝早くのことです。 「明けましておめでとうございます。」 教員室に6年生の男の子が入ってき