
SPORTS Fes. 5・6年生体育委員
2月後半の体育館では、みんなの歓声が響いていました。 普段の休み時間は学年それぞれの遊びに使われている体育館。 でも、この期間は5・6年生の体育委員が考えたスポーツの祭典「SPORTS Fes.」が開かれていたのです。
2月後半の体育館では、みんなの歓声が響いていました。 普段の休み時間は学年それぞれの遊びに使われている体育館。 でも、この期間は5・6年生の体育委員が考えたスポーツの祭典「SPORTS Fes.」が開かれていたのです。
2月最後の児童会朝礼は大縄大会でした。 クラスごとに行ういつもの大縄大会ではなく、この日は学級委員の子どもたちが工夫をこらした大縄大会となりました。 それは、2つの学年いっしょにひとつの大縄をとぶのです。 1年生は3年生
発表会、いよいよ5年生の出番です。 5年生は、両クラスとも創作劇。 自分たちで台本を書きました。 それだけでなく、演出、照明、音響も自ら行います。 1組は「不思議な裁判~鬼と四人の子どもたち~」。 彼らの演じる先生た
学校が突然の休校となり、あれだけにぎやかだった学校が静まりかえっています。 私は今、とても寂しい気持ちでいます。 みんなは今、どんな気持ちで過ごしているのでしょうか。 ずっと気になって考えています。 何をどう伝えるか迷い
先週金曜日と土曜日は、1・3・5年生の児童による劇の発表会でした。 1番手は1年1組「おめでとう 大さくせん?」。 場面となる学校は、どこか心当たりのある学校で… そこに出てくるのは子どもたちが演じる生き物の数々。 この