
憧れて 憧れられて 5・6年生 ソーラン伝授
運動会で5・6年生はソーラン節とよさこいソーランの2種類を踊ります。 今週が6年生から5年生の伝授の日でしたが、すでになんとなく踊れる5年生の多いこと多いこと。 それもそのはず。 5年生になるまでずっと踊ることに憧れてい

運動会で5・6年生はソーラン節とよさこいソーランの2種類を踊ります。 今週が6年生から5年生の伝授の日でしたが、すでになんとなく踊れる5年生の多いこと多いこと。 それもそのはず。 5年生になるまでずっと踊ることに憧れてい

花笠伝授に続き、1・2年生の八木節の伝授も行われました。 2年生の日記を紹介します。 むずかしい八木ぶし 二十分休みになるとわたしの気もちはそわそわしていました。 でも一年生に八

2学期の6年生の生活では「社会課題を知る・向かい合う」というテーマで学んでいます。 この日は、実際に社会課題に向き合っている大人を教室に招きました。 忙しいなか足を運んでくださったのは、株式会社ゼロボードを立ち上げた渡慶

2学期が始まったころ、花笠を持った4年生が数人教員室にやってきて口々に言いました。 「3年生に教えなきゃいけないからがんばるの」 「もう、私たち大変なんだから」 「教えるって大変なんだよ。分かる?」 私は、一応、人にもの

“My treasure is…” 子どもたちが英語で話しています。 今日はE.C.交流会。 英語を母語とする方をまねいて、英会話を楽しみます。 まずは自己紹介。そして自分の宝物や尊敬する人を紹介します。 どうしても自信

5・6年生はKDDIの方からSNSやインターネットとの付き合い方の講習を受けました。 講習では文字だけに限定されるコミュニケーションであるSNSの難しさが具体的な例として挙げられました。 「ともだちじゃない」 この文章か