
5年生奥蓼科林間学校 後半
天狗岳登山、本番の朝を迎えました。 早めに起床し、朝食後にいよいよ出発です。 歩き始めてすぐに、滑りやすい場所など気を付けてほしいところがあると、列の前にいる人から後ろ の人へ伝言ゲームのようにメッセージを伝えたり、「が
天狗岳登山、本番の朝を迎えました。 早めに起床し、朝食後にいよいよ出発です。 歩き始めてすぐに、滑りやすい場所など気を付けてほしいところがあると、列の前にいる人から後ろ の人へ伝言ゲームのようにメッセージを伝えたり、「が
東京の梅雨明けが発表された翌週から、5年生の奥蓼科林間学校が始まりました。 この林間学校では、天狗岳登山に挑戦します。 国立市とは別世界の奥蓼科。宿舎がある場所の気温は、20度程。とても過ごしやすい環境です。 東京都と比
臨海学校3日目、いよいよ遠泳本番の朝を迎えました。 子どもたちは、少し緊張した様子も見られます。 準備運動をして、いざ岩井の海へ。 この日の午前中も海は穏やかで、私たちの気持ちを後押ししてくれるかのようでした。 遠泳中は
7月17日から20日までの4日間、千葉県南房総市で臨海学校を行いました。 5月から遠泳に向けての練習に取り組んできた6年生。 7月に入ってからは、水深の深い中高のプールでも練習を重ね、海で泳ぐことに挑戦します。 &nbs
1学期終業日前日、1・2年生がグラウンドで笹燃やしをしました。 七夕のときに一人ひとりが書いた願いごと。 何人かの短冊を読んでいると、 「せんそうがこの世界からなくなりますように」 「平和な世の中がおとずれ