
4年生社会科 ごみの学習②
ごみ収集のお仕事をされていた押田さんのお話を聞いた3日後、今度は国立市環境センターの見学に 行ってきました。 私たちが資源物として出した缶やびん、ペットボトルがどのように回収され、リサイクルされている のか。その様子を直
ごみ収集のお仕事をされていた押田さんのお話を聞いた3日後、今度は国立市環境センターの見学に 行ってきました。 私たちが資源物として出した缶やびん、ペットボトルがどのように回収され、リサイクルされている のか。その様子を直
私たちが生活していく上で必ず出るごみ。 そのごみについて、4年生は1学期後半学習をしてきました。 私たちの生活から出てくるごみが正しく処理されなかったら、どうなるでしょうか。 街はあっという間にごみで溢れてしまいます。
桐の庭から楽しそうな声が響いてきました。 様子を見てみると、5年生が田植えをしていました。 今年もこの時季がきたのだなと感じます。 田んぼに入るときは少し抵抗があった人たちも、一度足を入れてしまえばもう大丈
小学校本館の玄関前にある飼育小屋。 1年生も普段、朝の体操や休み時間のときに飼育小屋の前を通ります。 ヤギのさつきやウサギの弥生、チャボのことをずっと気にしながら通り過ぎていた人も多かったと思います。 この