感覚が揺り動かされる一日 野焼き 5年生
5年生が土器を焼きあげる野焼きに挑戦しました。
野焼きの火は自分たちで起こします。
3人1組になり、木の摩擦で小さな火の粉を生み出します。
何千年前の縄文人もやっていたこと。
身体の中にあるだろう遠い記憶を呼び起こすように、何度も木に巻き付けたひもを押したり引いたり。
そう簡単には火はつきません・・・
のはずでしたが、なんと開始わずかな時間で火を起こすことに成功しました。
これには驚きました。縄文人にだって、きっとひけをとらないあまりの早さでした。
小さな火の粉を麻に包み、膨らんだ火を薪につけ、大きな焚火になりました。
そこへ少しずつ土器を近づけ、乾燥させていきます。
焚火に近づくたび、熱さで肌がやかれ、薪の燃える音が耳に届き、煙の臭いが鼻の奥をつき、炎のまぶしさに目を細めずにはいられません。
縄文人と同じ方法の野焼きは、人間の本来持っている身体の感覚、五感を大いに刺激するのです。
いよいよ大詰めです。焚火の中心に土器を並べ、大きな炎を起こし、一気に焼き上げます。
炎がおさまったところで、焦げた薪をのぞいていき、土器を取り出していきます。
全部の土器が同じように上手くは焼きあがりませんでした。自然のなかで物を創ることの難しさを感じます。
でも、夏の考古館でのスケッチから始まった土器作り。
みんなの感性や感覚が揺り動かされる活動になったことでしょう。(11月21日)