子どもたちの活動 児童会朝礼
秋らしくさわやかに晴れた昨日の朝は、週1回の児童会朝礼でした。
児童会朝礼では、5・6年生の児童会委員の子どもたちが全校に向け連絡や報告をします。
まずは朝の体操です。
桐朋体操という、音楽に合わせた学校オリジナルの体操をします。
体操の随所に様々なスポーツの動きが取り入れられています。
実はこの動き、歴代の体育委員の子どもたちのアイデアが活きています。
全校の前でお手本を見せる体育委員は左右逆さに動きます。
難しいことですが、それを感じさせない、とても凛々しい動きでした。
学級委員の子たちの司会で朝礼がすすみます。
今日は図書委員の子どもたちがおすすめの本を紹介してくれました。
「精霊の守り人」「ともだちは海のにおい」「チビ竜と魔法の実」「千と千尋の神隠し」「忍者サノスケじいさん」
5冊の本のそれぞれの魅力をみんなに伝えます。
一番真ん中で聞いていた1年生は、お兄さんの上手な語り口に思わず驚きの声や恐怖の声がもれていました。
この日は出番はありませんが、このほかにも校内の美化活動をすすめる美化委員、生きもののお世話やそのやり方を伝えていく生きもの委員、けがや病気の予防をよびかけたり、手当の手助けをする保健委員があります。
そうそう、児童会朝礼で放送機器のセッティングをしていた放送委員は、お昼休みに放送室で何かのリハーサルをしていました。
近々何か素敵なことがあるかもしれません。
児童会活動は子どもたちによる子どもたちの生活を豊かにしていく活動です。